蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
風水気の景観地理学
|
著者名 |
渡辺 欣雄/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ヨシオ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
1994.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 701049355 | 290/ワ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドイツ-歴史-19世紀 ドイツ-歴史-20世紀
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000459681 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
風水気の景観地理学 |
書名ヨミ |
フウスイ キ ノ ケイカン チリガク |
著者名 |
渡辺 欣雄/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ヨシオ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
1994.1 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-409-41056-3 |
分類記号 |
290.13
|
内容紹介 |
風水とは、気の流れを読みとり自然と文化の調和をはかる事。都城から陸墓、個人の居宅から墓造りまでを律する、東アジアの注目すべき文化概念である風水を、沖縄の墓地や屋敷風水、東アジアの墓地風水等をとり上げて論ずる。 |
著者紹介 |
1947年東京生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。現在、東京都立大学教授。著書に「世界のなかの沖縄文化」「漢民族の宗教」、編著に「親族の社会人類学」など多数。 |
件名1 |
景観地理
|
(他の紹介)内容紹介 |
ドイツ帝国の成立を挟んで第一次世界大戦に至るまでのドイツが、アンビバレントな側面と問題性を孕みながらも、「モダン」な社会と文化に向かってダイナミックな発展を遂げていく様子を、分野ごとに詳述。図表多数収録。 |
(他の紹介)目次 |
人口 家族、性、世代 日常生活 農業と農村社会 産業、手工業、サービス部門 全体としての国民経済 労働者 社会問題―社会体制と社会政策 新中間層と市民階層 ユダヤ人 階級社会 |
(他の紹介)著者紹介 |
ニッパーダイ,トーマス 1927〜1992。ドイツ・ケルン生まれの歴史学者。ゲッティンゲン大学、ケルン大学、ケンブリッジ大学で学び、博士学位は初期ヘーゲルに関する論文で取得した。その後、哲学から歴史学に転じ、論文「1918年以前のドイツ諸政党の組織」で教授資格を取得した。最初にカールスルーエ工科大学の歴史学教授に就任し、次いでベルリン自由大学に招聘されて哲学部長を務めた後、1971年から亡くなるまでミュンヘン大学の歴史学教授として活躍した。多数の重要な論文のほかに、主要著作に「ドイツ史 1866‐1918 労働世界と市民精神」の前巻として『ドイツ史 1800‐1866 市民世界と強力な国家 上・下』、続巻として、Deutsche Geschichte 1866‐1918、Machtstaat vor der Demokratieがある。この「19世紀ドイツ史三部作」で「ミュンスター市歴史家賞」、「ドイツ歴史家賞」の栄誉に輝いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大内 宏一 1946年生まれ。ドイツ近代史。早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ