蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゼロからの著作権 学校・社会・SNSの情報ルール 岩波ジュニア新書 990
|
著者名 |
宮武 久佳/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタケ,ヒサヨシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009618570 | 021.2/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 009612888 | 021.2/ミ/ | 一般図書 | YA | | 貸出中 |
× |
3 |
蛍池 | 009657123 | 021.2/ミ/ | 一般図書 | YA | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人間の権利
トマス・ペイン/…
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
明日話したくなる個人情報のはなし
蔦 大輔/編著,…
「多様性時代」の人権感覚 : 実例…
澤田 省三/著
表現の自由 : 「政治的中立性」を…
市川 正人/著
人権教育・啓発白書令和6年版
法務省/編,文部…
言論統制 : 情報官・鈴木庫三と教…
佐藤 卓己/著
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
人間の権利
ルイーズ・スピル…
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
不自由な社会で自由に生きる : 「…
ウスビ・サコ/編
哲学がわかるシティズンシップ : …
リチャード・ベラ…
人権教育・啓発白書令和5年版
法務省/編,文部…
平等ってなに? : 歴史と身近な不…
神島 裕子/監修
ヤジと民主主義
北海道放送報道部…
人権の世界史
ピーター・N.ス…
私たちには記憶すべきことがある :…
朴 來群/著,真…
市民的不服従
ウィリアム・E.…
人権教育・啓発白書令和4年版
法務省/編,文部…
きみを強くする人権とSDGsの本2
伊藤 賀一/監修
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001009537 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゼロからの著作権 学校・社会・SNSの情報ルール 岩波ジュニア新書 990 |
書名ヨミ |
ゼロ カラ ノ チョサクケン(イワナミ ジュニア シンショ) |
副書名 |
学校・社会・SNSの情報ルール |
副書名ヨミ |
ガッコウ シャカイ エスエヌエス ノ ジョウホウ ルール |
著者名 |
宮武 久佳/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタケ,ヒサヨシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
13,193,3p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-500990-9 |
ISBN |
978-4-00-500990-9 |
分類記号 |
021.2
|
内容紹介 |
初心者に向けて、情報社会において誰もが知っておくべき著作権の基本的な考え方を解説する。学校生活や暮らしの中、SNSを使うときなどに起きそうな著作権に関するケースをまとめたQ&Aも収録。 |
著者紹介 |
国際基督教大学大学院(比較文化)修士。一橋大学大学院(知的財産専攻)修士。東京理科大学嘱託教授。ハーバード大学ニーマンフェローなどを歴任。著書に「正しいコピペのすすめ」など。 |
件名1 |
著作権
|
(他の紹介)内容紹介 |
3.5%が動けば社会は変わる!暴力より非暴力の方が変革は成功する!世界中で話題をさらったハーバード大教授による現代革命論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 基本事項(市民的抵抗はどのように変化を生み出すのか? 非暴力をどう定義するか? ほか) 第2章 いかに市民的抵抗はうまくいく?(市民的抵抗キャンペーンを効果的にするのは何か? 非暴力の市民的抵抗運動はどのようにして大勢の支持者を惹きつけるのか? ほか) 第3章 市民的抵抗と運動の中から生じる暴力(何を暴力に含めるか? 組織立った武装集団が非暴力運動と共に戦うことはどのくらい一般的か? ほか) 第4章 市民的抵抗と運動に対する暴力(抑圧とは何か? 人びとは残虐な独裁者に対して非暴力市民的抵抗キャンペーンを試してみることはあるのか? ほか) 第5章 市民的抵抗の未来(非暴力革命はなぜより一般的になってきているのか? 市民的抵抗は時代を経るにつれて効果的になっているのか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
チェノウェス,エリカ 2007年、米国コロラド大学で国際関係学の博士号を取得。現在、ハーバード・ケネディ・スクール教授。政治的暴力やテロリズムを研究してきたが、非暴力で政治・社会を変えることを目指す市民的抵抗に注目し、マリア・ステファンとの共著『なぜ市民的抵抗はうまくいく』(未邦訳)を筆頭に、多くの学術論文と学術書を精力的に執筆している。今回の訳書はチェノウェスの初めての単著である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 綾子 1985年生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。現在、上智大学総合グローバル学部総合グローバル学科特任助教。在スーダン日本大使館専門調査員、米ハーバード・ケネディ・スクール研究員などを経て現職。専門は、国際政治学、紛争・平和研究、国際機構論、グローバル・ガバナンス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ