検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界探検全集 09 

出版者 河出書房新社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210405684290.9/セ/9一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

気象 気象庁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000861218
書誌種別 図書
書名 世界探検全集 09 
書名ヨミ セカイ タンケン ゼンシュウ
多巻書名 黄河源流からロプ湖へ
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.12
ページ数 328p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-71189-8
ISBN 978-4-309-71189-8
分類記号 290.91
内容紹介 1970年代刊行の「世界探検全集」にナビゲーションを加え復刊。09は、1888年にロプ・ノール住民と出会い、中央アジア探検史に偉大な足跡を残したロシアの探検家・プルジェワルスキーの名著を収録。
件名1 探検
書誌来歴・版表示 1978年刊にナビゲーションを加える

(他の紹介)内容紹介 一八八八年、ロシアの探検家・プルジェワルスキーは、自身四度目の中央アジア探検へ赴いた。ゴビ砂漠を経てチベット高原の黄河源流へ。そしてタクラマカン砂漠へと北上した一行はロプ・ノール住民に出会う。その計画性と科学性によって学術探検の基礎を築き、中央アジア探検史に偉大な足跡を残した不朽の探検記。シルクロードに暮らす人々の営みが鮮やかに蘇る。
(他の紹介)目次 大ゴビを横断して
甘粛、青海、ツァイダムを通って
黄河源流の探検
ツァイダムの南部および西部を行く
ガスからの冬期小探検
ロプ・ノールとタリム川下流
ロプ・ノールの春
ロプ・ノールからケリヤへ
ケリヤ山地への小旅行
コータン、アクスゥをへて天山を越える
(他の紹介)著者紹介 プルジェワルスキー,ニコライ
 1839‐1888。ロシアの探検家。1870年から1888年にかけて5回にわたり蒙古から中国奥地を踏査、地理学上・動植物学上における数々の貴重な発見をした。それらの功績に対しロシア地理学協会、パリ地理学協会、ベルリン地理学協会等よりメダルを贈られる。彼の5冊の探検報告書が当時の青年に与えた衝撃は大きく、ヘディンをはじめとする中央アジア探検家輩出の強力な導火線となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 九祚
 1922‐2016。朝鮮生まれ。上智大学文学部卒、1945年から1950年にかけてシベリアで抑留生活を体験した。平凡社勤務・上智短期大学助教授を経て、1975年4月より国立民族学博物館に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。