蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おかあちゃんにきんメダル!
|
著者名 |
いどき えり/さく
|
著者名ヨミ |
イドキ,エリ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008676579 | 913/イド/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 008677825 | 913/イド/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
アルビス | 008678583 | 913/イド/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000831896 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おかあちゃんにきんメダル! |
書名ヨミ |
オカアチャン ニ キンメダル |
著者名 |
いどき えり/さく
おしの ともこ/え
|
著者名ヨミ |
イドキ,エリ オシノ,トモコ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
70p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-337-33655-1 |
ISBN |
978-4-337-33655-1 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
ぼくの家では、にんじんやたまねぎがよく転がってくる。それに、うちのカレーは大きな野菜がゴロゴロ豪快に入っている。なんでかというと…。授業参観日をきっかけに、母の右手の障害をめぐってゆれ動く少年の気持ちを描く。 |
著者紹介 |
京都府出身。京都ノートルダム女子大学文学部英語英文学科卒業。日本児童文芸家協会会員。日本児童ペンクラブ会員。航空会社勤務・日本語教師を経て、児童文学作家になる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
中央に穴が空き、「年輪」に見立てられるユニークな形状のバウムクーヘンは、いつ歴史に登場して、どのように発展してきたのか。パンや料理、菓子の間で行きつ戻りつしながら形作られてきたプロセスを明らかにし、十九世紀から二十世紀の初頭にドイツで菓子の王と称されるまでになる歴史を照らす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 心棒に生地を付けて直火焼きする方法(なぜバウムクーヘンなのか 菓子の歴史研究の現状 ほか) 第1章 パンなのか、料理なのか、彷徨の時代(第一期―オベリアスについて 第二期は紐状の生地 ほか) 第2章 バウムクーヘンの完成(バウムクーヘンの完成前期 バウムクーヘンの完成 ほか) 第3章 日本での転成(明治以降の洋菓子導入の軌跡 本場の味から日本の味へ ほか) 終章 再び、串に生地を巻き付けて直火で焼く方法(バウムクーヘンの味の変遷 再び、串に生地を巻き付けて焼く方法) |
(他の紹介)著者紹介 |
三浦 裕子 1953年、福岡県生まれ。1993年からお菓子教室Sweets&Table主宰。お菓子作りを教えるかたわら2011年に九州大学大学院比較社会文化学府修士課程に入学、13年に同学府博士課程後期に進学し、19年に同学府博士課程後期単位取得退学。博士(比較社会文化)。研究分野はお菓子の歴史、日本の洋菓子史。製菓の研修でウィーンを訪れた際、国立歌劇場の立ち見席で連日オペラとバレエを観て以来、舞台芸術に魅了されている。また表千家の茶の湯に長く親しむ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ