蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
弥生国家論 国家はこうして生まれた
|
著者名 |
寺沢 薫/著
|
著者名ヨミ |
テラサワ,カオル |
出版者 |
敬文舎
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210223558 | 210.2/テ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「新しい生徒会」の教科書 : 学校…
高橋 亮平/著,…
青春サプリ。 : 新しい一歩を踏み…
青木 美帆/文,…
青春サプリ。 : このまま終わりた…
オザワ部長/文,…
青春サプリ。 : きみの背中を見て…
日比野 恭三/文…
知って安心!中学・高校部活顧問のハ…
田澤 良行/著
こんなときどうする?部活動の地域移…
山本 翔/著
青春サプリ。 : 挑戦する気持ち …
オザワ部長/文,…
僕たちの部活がなくなる?★だったら…
青柳 健隆/著
青春サプリ。 : 限界なんてない …
青木 美帆/文,…
青春サプリ。 : 夢をあきらめない…
田中 夕子/文,…
青春サプリ。 : この一瞬にすべて…
日比野 恭三/文…
部活動指導員ガイドブック応用編
藤後 悦子/編著…
青春サプリ。 : 自分らしくあるた…
青木 美帆/文,…
青春サプリ。 : 好きだから負けた…
田中 夕子/文,…
部活動の社会学 : 学校の文化・教…
内田 良/編
部活動指導員ガイドブック基礎編
藤後 悦子/編著…
部活動学 : 子どもが主体のよりよ…
神谷 拓/監修
部活魂!この文化部がすごい
読売中高生新聞編…
僕たちの部活動改革 : 部活自治・…
神谷 拓/著
青春サプリ。 : なりたい自分にな…
近江屋 一朗/文…
青春サプリ。 : 乗り越えられない…
オザワ部長/文,…
青春サプリ。 : 自分を変えてくれ…
安藤 隆人/文,…
部活動指導・運営ハンドブック
日本部活指導研究…
青春サプリ。 : 自分がここにいる…
青木 美帆/文,…
青春サプリ。 : いつだってそこに…
日比野 恭三/文…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000758763 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
弥生国家論 国家はこうして生まれた |
書名ヨミ |
ヤヨイ コッカロン |
副書名 |
国家はこうして生まれた |
副書名ヨミ |
コッカ ワ コウシテ ウマレタ |
著者名 |
寺沢 薫/著
|
著者名ヨミ |
テラサワ,カオル |
出版者 |
敬文舎
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
463p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-906822-43-0 |
ISBN |
978-4-906822-43-0 |
分類記号 |
210.27
|
内容紹介 |
この国に「国家」はいつ、どのようにして生まれたのか。弥生時代の北部九州社会と吉備・出雲・畿内社会を詳細に検討し、「王権」誕生にいたる国のカタチを考察する。年表、用語・遺跡・人名索引付き。 |
著者紹介 |
1950年東京都生まれ。同志社大学文学部卒業。桜井市纏向学研究センター所長、奈良大学非常勤講師、橿原考古学研究所特別指導研究員。専門は日本考古学。著書に「弥生時代国家形成史論」等。 |
件名1 |
弥生式文化
|
件名2 |
日本-歴史-古代
|
件名3 |
遺跡・遺物-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
校長と何度も交渉し…、学年担任を犠牲にし…、部活離婚を経て…、顧問拒否の成功から失敗まで悲喜こもごもの事例を掲載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 校長の権力の実際(校長にはどこまで権力があるのか 法律で定められている校長の権限とは ほか) 第2章 同僚から嫌われないようにする(同僚に嫌われることは心配しなくていい まずは集団の構造を理解する ほか) 第3章 事例編(部活動顧問を断るための具体的な事例を紹介 部活動顧問拒否成功例1 校長と「勤務時間」をもとに交渉 ほか) 第4章 今後の部活動はどうあるべきか(なぜ、教師の残業代は4%なのか 部活動はすべて地域の社会体育に移行すべき ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西川 純 1959年、東京生まれ。1982年、筑波大学第二学群生物学類生物物理学専攻を卒業。1984年、筑波大学教育修士修了(教育学修士)。1985年、東京都高校教員。現在、上越教育大学教職大学院教授。2003年、博士(学校教育)(生物、地学/「巨視的時間の距離感形成に関する研究」)。科学教育研究奨励賞(日本科学教育学会)、教育研究表彰(財団法人教育研究連合会)、理科教育研究奨励賞(日本理科教育学会)、理科教育学会賞(日本理科教育学会)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ