蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
みんなの命と生活をささえるインフラってなに? 5
|
著者名 |
こどもくらぶ/編
|
著者名ヨミ |
コドモ クラブ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209406040 | 510/ミ/5 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000406977 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みんなの命と生活をささえるインフラってなに? 5 |
書名ヨミ |
ミンナ ノ イノチ ト セイカツ オ ササエル インフラ ッテ ナニ |
多巻書名 |
ガス |
著者名 |
こどもくらぶ/編
|
著者名ヨミ |
コドモ クラブ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-480-86455-0 |
ISBN |
978-4-480-86455-0 |
分類記号 |
510.921
|
内容紹介 |
インフラとは、人びとの命と生活をささえる設備・施設のこと。その1つであるガスを取り上げ、人類とガスの歴史や、ガスが家庭に届くまで、これからのガスの有効利用などについて解説する。 |
件名1 |
公共事業
|
件名2 |
社会資本
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九三三年、当時インドの一部であったダッカに生れたアマルティアは、ノーベル文学賞を受賞した詩人タゴールが創設した学校で学び、ベンガル大飢饉を目の当たりにし、そしてイスラム教とヒンドゥー教の激しい宗教対立に衝撃を受ける。のちにノーベル経済学賞を受賞する少年は、イギリスから独立していく激動のインドで何を感じ、何を学んだのか?原点となる少年時代の体験から、大学で最先端の経済学に出会うまでを、独特のユーモアを交えて軽やかに語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部(ダッカとマンダレー ベンガルの川 壁のない学校 祖父母とともに 議論の世界 過去の存在) 第2部(最後のベンガル飢饉 バングラデシュの構想とベンガル 抵抗と分断 イギリスとインド) 第3部(カルカッタの都会生活 カレッジ・ストリート) |
(他の紹介)著者紹介 |
セン,アマルティア ハーヴァード大学経済学・哲学教授。1998年にノーベル経済学賞を受賞。1998年から2004年までケンブリッジ大学トリニティ・カレッジの学寮長(マスター)を務めた。2012年にアメリカのオバマ大統領より国家人文学勲章が授与され、2020年にはドイツのシュタインマイヤー大統領よりドイツ書籍協会平和賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東郷 えりか 上智大学外国語学部フランス語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ