蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゆったり流れる旅時間ラオスへ 旅のヒントBOOK
|
著者名 |
中嶋 友希/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,ユキ |
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007752074 | 292.3/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000455786 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゆったり流れる旅時間ラオスへ 旅のヒントBOOK |
書名ヨミ |
ユッタリ ナガレル タビジカン ラオス エ(タビ ノ ヒント ブック) |
著者名 |
中嶋 友希/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,ユキ |
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8022-0570-2 |
ISBN |
978-4-8022-0570-2 |
分類記号 |
292.36
|
内容紹介 |
街全体が世界遺産のルアンパバーン、のんびりした首都ビエンチャン。北部の温泉、南部の高原や滝、多彩な料理、少数民族の繊細な手仕事など、知られざるラオスの魅力をたっぷり紹介します。データ:2018年6月現在。 |
著者紹介 |
ラオス在住。2017年までラオスの日本語情報誌『Taste of Laos』の編集部で勤務。年に数回、日本でラオスの手仕事を紹介するイベントを開催している。 |
件名1 |
ラオス-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
スコットランド常識(コモン・センス)学派を代表するトマス・リード(1710‐1796)は、バークリを経てヒュームで極致に達する経験論や観念説が陥る懐疑主義的傾向を批判し、人間本性(自然)に基づく「常識」を認識や思考のフレームとすることを唱えた。20世紀のプラグマティズムにもつながる、近代哲学のもう一つの思潮。 |
(他の紹介)目次 |
第1巻 予備的考察(言葉の解明 前提される原理について 仮説について ほか) 第2巻 外的感覚によってえられる能力について(感覚器官について 感覚器官、神経、脳への印象について 神経と脳に関する仮説 ほか) 第3巻 記憶について(記憶について明らかで確かなこと 原初の機能としての記憶 持続について ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ