蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
二〇世紀「英国」小説の展開
|
著者名 |
高橋 和久/編著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,カズヒサ |
出版者 |
松柏社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 209891282 | 930.2/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000621037 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
二〇世紀「英国」小説の展開 |
書名ヨミ |
ニジッセイキ エイコク ショウセツ ノ テンカイ |
著者名 |
高橋 和久/編著
丹治 愛/編著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,カズヒサ タンジ,アイ |
出版者 |
松柏社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
515p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7754-0269-6 |
ISBN |
978-4-7754-0269-6 |
分類記号 |
930.27
|
内容紹介 |
20世紀の英国小説研究の新しい傾向を踏まえつつ、「文学を読む」意味を問い直す。ヘンリー・ジェイムズ「金色の盃」から、カズオ・イシグロ「充たされざる者」まで、20世紀の代表的な作家の作品論全18編を収録。 |
著者紹介 |
1950年生まれ。立正大学文学部教授。東京大学名誉教授。 |
件名1 |
小説(イギリス)-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
小さい体ながらバレーボールチームで努力をかさね、テクニックを身につけていく美桜。しかし、練習試合でチームの実力不足が明らかになり、守備専門のポジションにつくことをもとめられ…。常識にしばられず、挑戦をつづけていく姿に心ゆさぶられるバレーボール物語!あつい思いで壁を乗り越えていくストーリー第2弾! |
(他の紹介)著者紹介 |
中松 まるは 1963年大阪生まれ。同志社大学卒業。第14回福島正実記念SF童話賞大賞受賞。受賞作『お手本ロボット51号』(岩崎書店)でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) かわい ちひろ 書籍の装画や挿画を中心に、雑誌や新聞連載カットなど幅広く手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 モダニズムからポストモダニズムへ
1-50
-
高橋 和久/著
-
2 ヘンリー・ジェイムズ『金色の盃』(一九〇四)
二〇世紀初頭の印象主義
57-83
-
垂井 泰子/著
-
3 ジョゼフ・コンラッド『シークレット・エージェント』(一九〇七)
スパイ、印象主義、パラドックス
84-109
-
丹治 愛/著
-
4 E・M・フォースター『眺めのいい部屋』(一九〇八)
観光とメディアのモダニズム ポストモダニズム
110-133
-
浦野 郁/著
-
5 D・H・ロレンス『息子と恋人』(一九一三)
オイディプスとアンチ・オイディプス
134-150
-
倉田 賢一/著
-
6 フォード・マドックス・フォード『善き兵士』(一九一五)
信頼できない語り手と印象主義
151-172
-
川本 玲子/著
-
7 キャサリン・マンスフィールド「幸福」(一九一八)
心理小説におけるゴシック的不安
173-196
-
侘美 真理/著
-
8 ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』(一九二二)
第四挿話と腎臓を食らう男
197-220
-
桃尾 美佳/著
-
9 ヴァージニア・ウルフ『幕間』(一九四一)
戦争の気配
221-246
-
片山 亜紀/著
-
10 イーヴリン・ウォー『ブライズヘッドふたたび』(一九四五)
語りを動かすクィアなクローゼット
247-270
-
長島 佐恵子/著
-
11 ジョージ・オーウェル『一九八四年』(一九四九)
歩くこと、階級、自由
271-297
-
河野 真太郎/著
-
12 マーガレット・ドラブル『碾臼』(一九六五)
<女性作家>による<フェミニスト小説>の解剖
298-321
-
川崎 明子/著
-
13 ジョン・ファウルズ『フランス軍中尉の女』(一九六九)
外来種と小説
322-343
-
大久保 譲/著
-
14 サルマン・ルシュディ『真夜中の子供たち』(一九八一)
ポストモダン ポストコロニアルの異国性とノスタルジア
344-366
-
秦 邦生/著
-
15 アラスター・グレイ『ラナーク』(一九八一)
二〇世紀的叙事詩の形
367-390
-
猪熊 恵子/著
-
16 ドリス・レッシング『夕映えの道-よき隣人の日記』(一九八三)
老いとケア
391-413
-
迫 桂/著
-
17 アンジェラ・カーター『夜ごとのサーカス』(一九八四)
フェアリー・テイル言説の再話
414-438
-
吉野 由起/著
-
18 J・M・クッツェー『鉄の時代』(一九九〇)
リベラル・ヒューマニストの身体はアパルトヘイトの痛みを感じることができるか
439-462
-
小山 太一/著
-
19 カズオ・イシグロ『充たされざる者』(一九九五)
疑似古典主義の詩学
463-487
-
武田 将明/著
前のページへ