検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法隆寺再現壁画  

著者名 朝日新聞社/編
著者名ヨミ アサヒ シンブンシャ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑601325988721.1/ホ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

江崎 道朗 福島 香織 宮脇 淳子
223.5 223.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000500134
書誌種別 図書
書名 法隆寺再現壁画  
書名ヨミ ホウリュウジ サイゲン ヘキガ
著者名 朝日新聞社/編
著者名ヨミ アサヒ シンブンシャ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1995.10
ページ数 103p
大きさ 31cm
ISBN 4-02-258619-2
分類記号 721.1
内容紹介 法隆寺金堂壁画焼損から20年の歳月を経た昭和43年、昭和戦後期の日本画壇最高峰の安田靫彦・前田青邨両画伯他14名の画家が四仏浄土、八菩薩図を再現した。30年ぶりの一般公開にあわせて出される再現壁画写真集。
件名1 仏画
件名2 壁画
件名3 法隆寺

(他の紹介)内容紹介 今なお続く、中共による各国への“共産主義浸透工作”。それは、日本にとって決して他人事ではない!カンボジアをはじめ、東南アジアすべてにおいて「中共の革命輸出」はどのようになされたのか?3人の気鋭の著者による画期的な“真実のインドシナ史”。
(他の紹介)目次 第1章 歴史編 現代カンボジアを知るための東南アジア史概説(古代から英仏の植民地になるまで
植民地解放闘争)
第2章 政治編 カンボジアの反仏独立闘争と日本(カンボジアの反仏独立闘争と日本
民主主義を排除し、共産党と組んだ国王が内戦を招き寄せた)
第3章 国際関係編 中国化するカンボジアの行方(中国の革命輸出とカンボジアの運命)
第4章 鼎談編 中共の暴虐とインドシナの命運(カンボジアで印象的だったこと
意外に発展していたカンボジアの都市部 ほか)
(他の紹介)著者紹介 江崎 道朗
 評論家。1962(昭和37)年、東京都生まれ。九州大学卒業後、月刊誌編集、団体職員、国会議員政策スタッフを務め、安全保障、インテリジェンス、近現代史などに幅広い知見を有する。論壇誌への寄稿多数。2019年第20回正論新風賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福島 香織
 ジャーナリスト。1967(昭和42)年、奈良県生まれ。大阪大学文学部卒業後、1991年、産経新聞社に入社。上海復旦大学に業務留学後、香港支局長、中国総局(北京)駐在記者、政治部記者などを経て2009年に退社。以降は月刊誌、週刊誌に寄稿。ラジオ、テレビでのコメンテーターも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮脇 淳子
 東洋史家。1952(昭和27)年、和歌山県生まれ。京都大学文学部卒、大阪大学大学院博士課程満期退学。博士(学術)。専攻は東洋史。故・岡田英弘(東京外国語大学名誉教授)からモンゴル語・満洲語・シナ史を、山口瑞鳳(東京大学名誉教授)からチベット語・チベット史を学ぶ。東京外国語大学、常磐大学、国士館大学、東京大学などの非常勤講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。