検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

靴づくりの文化史  日本の靴と職人  

著者名 稲川 實/著
著者名ヨミ イナガワ,ミノル
出版者 現代書館
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006743082589.2/イ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000267439
書誌種別 図書
書名 靴づくりの文化史  日本の靴と職人  
書名ヨミ クツズクリ ノ ブンカシ
副書名 日本の靴と職人
副書名ヨミ ニホン ノ クツ ト ショクニン
著者名 稲川 實/著   山本 芳美/著
著者名ヨミ イナガワ,ミノル ヤマモト,ヨシミ
出版者 現代書館
出版年月 2011.6
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 4-7684-5655-2
ISBN 978-4-7684-5655-2
分類記号 589.25
内容紹介 日本人はいかに靴と格闘し馴染んできたか。靴からみる日本の近現代と靴づくりの魅力を紹介するとともに、世界の靴づくりとの繫がりや、靴職人の実態にも迫る。
著者紹介 1929年茨城県生まれ。宮本製靴を経て、独立、トロット製靴創業。台東区立産業研究センター技術指導員、皮革産業資料館副館長。
件名1 靴-歴史
件名2 職人

(他の紹介)内容紹介 果てしなく繰り返される愛憎。幾度も反転する虚実。そして待ち受ける驚愕―。「連城マジック」と称讃される騙りの技巧で読者を魅了した著者はなぜ、「恋愛」と「ミステリ」の融合に終生こだわり続けたのか。これまで単著未収録だった、デビュー初期から晩年にわたる著者ならではの恋愛推理短篇十四篇を初書籍化。文庫オリジナル。
(他の紹介)著者紹介 連城 三紀彦
 1948年愛知県生まれ。早稲田大学卒業。78年に「変調二人羽織」で「幻影城」新人賞に入選しデビュー。81年「戻り川心中」で日本推理作家協会賞、84年『宵待草夜情』で吉川英治文学新人賞、同年『恋文』で直木賞を受賞。96年『隠れ菊』で柴田錬三郎賞を受賞。2013年10月、死去。14年、日本ミステリー文学大賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。