蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
豊中駅SP | 210783684 | 100/テ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001034013 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
哲学大図鑑 |
書名ヨミ |
テツガク ダイズカン |
著者名 |
マーカス・ウィークス/ほか著
小須田 健/訳
|
著者名ヨミ |
マーカス ウィークス コスダ,ケン |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
360p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-385-16253-9 |
ISBN |
978-4-385-16253-9 |
分類記号 |
100
|
内容紹介 |
ソクラテスからアラン・チューリングまで、哲学者のキーとなることばを織り込みながら、わかりやすい図解で100を超える哲学理論を紹介。難解な哲学用語を使わずに複雑な理論を解きほぐした哲学入門。 |
著者紹介 |
作家・音楽家。哲学を学び、教師を務めたのち、著述家。芸術と一般科学にかんする執筆が多い。 |
件名1 |
哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代以来、中国の歴史は「北から動く」ものだった。しかし清代末期、近代への「変革の風」は南から吹く。その風を起こしたのは、ヤオ族やチワン族などの周辺民族と、漢人や客家の移民たちが生み出す「越境のエネルギー」だった。辺境で過熱する科挙、キリスト教や儒教と軋轢を起こす秘密結社、厳しい競争に生き残るための「搵食(ワンセック)」という行動様式、「外来政権」の波状的な支配を受ける台湾原住民など、中国社会の多様性と流動性から、歴史と現在を捉えなおす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 中国史のフロンティア=華南 第1章 動き出した人々―福建・広東の移民活動 第2章 越境する漢人移民―広西と台湾への入植 第3章 辺境の科挙熱―中国文明と向き合う 第4章 周辺民族の抵抗と漢文化―流入する移民と秘密結社 第5章 太平天国を生んだ村で―移民社会のリーダーたち 第6章 械闘と動乱の時代―つくり直される境界 終章 越境してやまない人々―海外移住と新たな統合 |
(他の紹介)著者紹介 |
菊池 秀明 1961年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京大学大学院修了。文学博士。中部大学国際関係学部講師・助教授を経て、国際基督教大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ