検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女神誕生  処女母神の神話学   講談社学術文庫 2745

著者名 松村 一男/[著]
著者名ヨミ マツムラ,カズオ
出版者 講談社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210409801164/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

164 164

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000858169
書誌種別 図書
書名 女神誕生  処女母神の神話学   講談社学術文庫 2745
書名ヨミ メガミ タンジョウ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ)
副書名 処女母神の神話学
副書名ヨミ ショジョ ボシン ノ シンワガク
著者名 松村 一男/[著]
著者名ヨミ マツムラ,カズオ
出版者 講談社
出版年月 2022.12
ページ数 333p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-530328-3
ISBN 978-4-06-530328-3
分類記号 164
内容紹介 アテナ、アマテラス、マリア。処女でありながら母である彼女たちは、なぜ至高女神の地位を占めえたのか。時代も地域も異なる神話の共通点から、普遍的な社会の原像を見出し、新たな神話の可能性を探る。
件名1 女神
件名2 母神
書誌来歴・版表示 「女神の神話学」(平凡社 1999年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 アテナ、アマテラス、マリア―処女でありながら母でもあるという特殊性を帯びた彼女たちは、なぜそれぞれの信仰において至高女神の地位を占めえたのか。旧石器時代の大女神から、これら処女母神への移行は何を意味するのか。時代も地域も異なる神話の共通点から、人類に普遍的な社会の原像を見出し、新たな神話の可能性を探る比較宗教学の挑戦!
(他の紹介)目次 第1部 「大母神」と「処女母神」(大母神から職能女神へ―旧石器時代の洞窟女神から考える
女性の神話学
処女母神の神(話)学)
第2部 日本の女神と女性(女性のなかでただ一人―アマテラス神学生成の比較神話学的考察
なぜ「妹の力」だったのか)
第3部 ギリシアの女神と女性(女神とポリス―アテナとアテナイ
アルテミスからダイアナへ―西洋における山野の女神像の変遷
女による暴力と女への暴力―ギリシア悲劇への暴力性と女性像
女たちを笑う男たち―ギリシア喜劇の女性像)
(他の紹介)著者紹介 松村 一男
 1953年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。専門は神話学・宗教史学。天理大学教授を経て、和光大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。