蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「昇進」の経済学 なにが「出世」を決めるのか
|
著者名 |
橘木 俊詔/編
|
著者名ヨミ |
タチバナキ,トシアキ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
1995.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002579829 | 336.4/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000489852 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「昇進」の経済学 なにが「出世」を決めるのか |
書名ヨミ |
ショウシン ノ ケイザイガク |
副書名 |
なにが「出世」を決めるのか |
副書名ヨミ |
ナニ ガ シュッセ オ キメル ノカ |
著者名 |
橘木 俊詔/編
連合総合生活開発研究所/編
|
著者名ヨミ |
タチバナキ,トシアキ レンゴウ ソウゴウ セイカツ カイハツ ケンキュウジョ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
1995.6 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-492-26050-1 |
分類記号 |
336.41
|
内容紹介 |
理系か文系か、名門校か非名門校か、業績重視か年功重視か。ビジネスマンの「出世」は、だれによって、どのように決定されているのか。数多くのデータをもとに昇進・昇格の選抜基準を明らかにし、経済学的に評価する。 |
件名1 |
昇進
|
件名2 |
人事管理
|
(他の紹介)内容紹介 |
ポール・ド・マン(一九一九‐八三年)の主著、堂々の全訳!イェール学派の領袖として、文学批評のみならず、哲学・思想全般に深い影響を与え続けてきたド・マンが生前に公刊した著作はわずか二冊。文字どおりの主著である本書は、具体的な作品を題材にして「読む」という深淵なる営みの真髄を読む者に教える、二〇世紀が生んだ不滅の金字塔である。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 修辞(学)(記号学と修辞学 文彩(リルケ) 読むこと(プルースト) 生成と系譜(ニーチェ) 文彩のレトリック(ニーチェ) 説得のレトリック(ニーチェ)) 第2部 ルソー(隠喩(『第二論文』) 自己(『ピュグマリオン』) アレゴリー(『ジュリ』) 読むことのアレゴリー(『サヴォワの助任司祭の信仰告白』) 約束(『社会契約論』) 言い訳(『告白』)) |
(他の紹介)著者紹介 |
ド・マン,ポール 1919‐83年。ベルギーに生まれ、アメリカで活躍した批評家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土田 知則 1956年生まれ。千葉大学名誉教授。専門は、フランス文学・文学理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ