蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ペアレント・ネイション 親と保育者だけに子育てを押しつけない社会のつくり方
|
著者名 |
ダナ・サスキンド/著
|
著者名ヨミ |
ダナ サスキンド |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210448445 | 376.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ダナ・サスキンド リディア・デンワース 掛札 逸美
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000858074 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ペアレント・ネイション 親と保育者だけに子育てを押しつけない社会のつくり方 |
書名ヨミ |
ペアレント ネイション |
副書名 |
親と保育者だけに子育てを押しつけない社会のつくり方 |
副書名ヨミ |
オヤ ト ホイクシャ ダケ ニ コソダテ オ オシツケナイ シャカイ ノ ツクリカタ |
著者名 |
ダナ・サスキンド/著
リディア・デンワース/著
掛札 逸美/訳
|
著者名ヨミ |
ダナ サスキンド リディア デンワース カケフダ,イツミ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
325p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7503-5502-3 |
ISBN |
978-4-7503-5502-3 |
分類記号 |
376.1
|
内容紹介 |
親と保育者みんなにできる、赤ちゃんの脳のつくり方から、子どもと保護者にやさしい社会のデザインへ。すべての子どもの可能性を100%活かせる世界の実現を目指し、一人ひとりがすべきこと、社会がすべきことを示す。 |
著者紹介 |
医学博士。シカゴ大学医科大学院小児外科教授、小児人工内耳移植プログラム・ディレクター。 |
件名1 |
保育
|
件名2 |
家庭教育
|
件名3 |
子育て支援
|
(他の紹介)内容紹介 |
ダナ・サスキンド博士が『3000万語の格差』執筆後にたどった道のりを描くエッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
1 土台(新たな北極星に向かって―本書が伝えたいこと 脳が持つ最大の魔法 街灯効果 ほか) 2 断絶(確信を持つ。それがすべての始まり 基礎を固め、しっかりしたボードをつくる 地図をつくり、激流を渡っていく) 3 前進(政策―守るべきもののために声を挙げる ヘルスケア―医師だけではできないこと 働き方―ビジネスのビジネスはビジネス? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
サスキンド,ダナ 医学博士。シカゴ大学医科大学院小児外科教授、小児人工内耳移植プログラム・ディレクター。「子ども期初期の学びと健康のためのTMWセンター」の創設者であり、共同ディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) デンワース,リディア 科学ジャーナリストで、Scientific American誌(『日経サイエンス』)の編集者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 掛札 逸美 心理学博士。保育の安全研究・教育センター代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ