検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愚行の賦  

著者名 四方田 犬彦/著
著者名ヨミ ヨモタ,イヌヒコ
出版者 講談社
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内209975002914.6/ヨ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

143.1 143.1
性差心理学 夫婦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000654084
書誌種別 図書
書名 愚行の賦  
書名ヨミ グコウ ノ フ
著者名 四方田 犬彦/著
著者名ヨミ ヨモタ,イヌヒコ
出版者 講談社
出版年月 2020.8
ページ数 381p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-520242-5
ISBN 978-4-06-520242-5
分類記号 914.6
内容紹介 人はなぜ愚行を怖れしかも魅惑されるのか。フローベール、ドストエフスキー、ニーチェ、バルト、そして谷崎潤一郎…。愚行は西洋近代が考案した<人間の宿命>である。「愚」という尊き徳をめぐる長篇論考。
著者紹介 1953年大阪府生まれ。東京大学で宗教学を、同大学院で比較文化を学ぶ。エッセイスト、批評家、詩人。明治学院大学などで映画史と日本文化論の教鞭をとった。「詩の約束」で鮎川信夫賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』で幸せになれなかったあなたに。『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』の次の一手がほしいあなたに。もちろん、この2冊を知らないあなたにも。「夫婦の病」を根治する、究極の一冊。「夫婦って、こんなにつらいものだったっけ?」そんなふうに感じたら、相手にひとこと言う前に、ぜひ、ご一読を!
(他の紹介)目次 第1章 「愛があれば乗り越えられる」のウソ
第2章 「話が通じない」の正体
第3章 夫婦の対話道
第4章 男性脳の秘密/男は「おしゃべり」で命を削っている
第5章 女性脳の秘密/女の「そう言えば」が人類を救っている
第6章 夫の知らない家事の世界
(他の紹介)著者紹介 黒川 伊保子
 1959年、長野県生まれ。人工知能研究者、脳科学コメンテイター、感性アナリスト、随筆家。奈良女子大学理学部物理学科卒業。コンピュータメーカーでAI(人工知能)開発に携わり、脳とことばの研究を始める。1991年に全国の原子力発電所で稼働いた、“世界初”と言われた日本語対話型コンピュータを開発。また、AI分析の手法を用いて、世界初の語感分析法である「サブリミナル・インプレッション導出法」を開発し、マーケティングの世界に新境地を開拓した感性分析の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。