検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歌仙はすごい  言葉がひらく「座」の世界   中公新書 2524

著者名 辻原 登/著
著者名ヨミ ツジハラ,ノボル
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内209630045911.3/ツ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007.3 007.353
情報と社会 メタバース

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000505674
書誌種別 図書
書名 歌仙はすごい  言葉がひらく「座」の世界   中公新書 2524
書名ヨミ カセン ワ スゴイ(チュウコウ シンショ)
副書名 言葉がひらく「座」の世界
副書名ヨミ コトバ ガ ヒラク ザ ノ セカイ
著者名 辻原 登/著   永田 和宏/著   長谷川 櫂/著
著者名ヨミ ツジハラ,ノボル ナガタ,カズヒロ ハセガワ,カイ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.1
ページ数 4,270p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102524-1
ISBN 978-4-12-102524-1
分類記号 911.38
内容紹介 五・七・五の長句と七・七の短句を互い違いに組み合わせて詠み、三十六句の連句で一巻を作る歌仙。作家、歌人、俳人による言葉の競演 饗宴を収録。題材の見つけ方、季語の詠み込み方、時事的な話題の扱い方などヒントが満載。
著者紹介 1945年和歌山県生まれ。作家。神奈川近代文学館館長。紫綬褒章受章。日本芸術院賞受賞。
件名1 連句

(他の紹介)内容紹介 フェイスブックが社名をメタに改めたように、いま熱い注目を集めるメタバース。ブームが過ぎ去り、本格的な普及が予想される2030年以降、社会はどう変わるのか?そして貨幣、雇用、身体の行方は。資本主義を大きく変容させる「純粋デジタル経済圏」の誕生をも論じる未来の書。
(他の紹介)目次 1章 メタバースとは何か?
2章 この世界はスマート社会とメタバースに分岐する
3章 純粋デジタル経済圏の誕生
4章 メタバースとお金の未来
5章 資本主義はどう変わるか?
6章 人類が身体を捨て去る日―メタバースの先にある未来
7章 日本をメタバース先進国にするにはどうしたらよいか?
(他の紹介)著者紹介 井上 智洋
 駒澤大学経済学部准教授、慶應義塾大学SFC研究所上席所員。博士(経済学)。2011年に早稲田大学大学院経済学研究科で博士号を取得。早稲田大学政治経済学部助教、駒澤大学経済学部講師を経て、2017年より同大学准教授。専門はマクロ経済学。特に経済成長理論、貨幣経済理論について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。