検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「家族」を超えて生きる  西成の精神障害者コミュニティ支援の現場から  

著者名 山本 智子/著
著者名ヨミ ヤマモト,トモコ
出版者 創元社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000857683
書誌種別 図書
書名 「家族」を超えて生きる  西成の精神障害者コミュニティ支援の現場から  
書名ヨミ カゾク オ コエテ イキル
副書名 西成の精神障害者コミュニティ支援の現場から
副書名ヨミ ニシナリ ノ セイシン ショウガイシャ コミュニティ シエン ノ ゲンバ カラ
著者名 山本 智子/著
著者名ヨミ ヤマモト,トモコ
出版者 創元社
出版年月 2022.12
ページ数 18,258p
大きさ 19cm
ISBN 4-422-11788-1
ISBN 978-4-422-11788-1
分類記号 369.28
内容紹介 大阪市西成区で精神障害のある人の心理的援助を行う著者が、関わってきた当事者とその支援者の語りや生き様を通して、多様な家族のあり方や、個人の生き方を妨げるものは何か、そこからどうすれば自由になれるのかを考える。
著者紹介 奈良女子大学大学院博士後期課程社会生活環境専攻修了。博士(社会科学)。近畿大学教職教育部教授。著書に「学校現場にいかす特別支援教育ワークブック」など。
件名1 精神障害者福祉
件名2 家族関係

(他の紹介)目次 序章 コミュニティの中で精神障害がある人を支えるということ
第1章 離れたからこそ「家族」になれた
第2章 新しい世界に「跳んでみる」
第3章 もう一度、家族とつながりたい
第4章 孤独の中で
第5章 「消えたい」を乗り越えて
終章 「家族」を超えて生きる
(他の紹介)著者紹介 山本 智子
 奈良女子大学大学院博士後期課程社会生活環境専攻修了。博士(社会科学)。臨床発達心理士・公認心理師。現在、近畿大学教職教育部教授。大阪市西成区にある障害者施設でスーパーバイザーを務める。東大阪市留守家庭児童育成クラブ職員総合研修講師。大阪府放課後児童支援員等研修講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。