蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
私の古寺巡礼・京都 下
|
著者名 |
梅原 猛/監修
|
著者名ヨミ |
ウメハラ,タケシ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009160243 | 185.9/ワ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 捕虜収容所
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000122439 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私の古寺巡礼・京都 下 |
書名ヨミ |
ワタクシ ノ コジ ジュンレイ キョウト |
著者名 |
梅原 猛/監修
|
著者名ヨミ |
ウメハラ,タケシ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2010.2 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-473-03647-6 |
ISBN |
978-4-473-03647-6 |
分類記号 |
185.9162
|
内容紹介 |
「古寺巡礼京都」全40巻の巻頭エッセイを上下2巻に編集。下では、田辺聖子、立松和平らが実際に京都の古寺を訪れ、対面した仏像に思いひたり感動をつづった古寺巡礼の名随筆全20編を収録。 |
件名1 |
寺院-京都府
|
(他の紹介)内容紹介 |
アジア・太平洋戦争中、日本軍の捕虜となった数十万の連合軍兵士と一般市民は、いかなる状況に直面したのか?日本をはじめ各国での文献調査と生存者への聞き取りをもとに、偏見を排し実態に迫る歴史研究。 |
(他の紹介)目次 |
広く知られる奇妙な歴史 近代化の旗手から無法国家へ シンガポール―ひっくり返った世界 フィリピン―地獄のコモンウェルス 言葉の戦争 朝鮮―模範収容所の生と死 銃後の捕虜収容所 終わりと始まり 不当な手続き 歴史の虜囚―戦後のジュネーブ条約の再交渉 二度と、再び繰り返さない |
(他の紹介)著者紹介 |
コブナー,サラ コロンビア大学サルツマン戦争と平和研究所上席研究員(日本研究)。イェール大学国際安全保障研究所フェロー、フロリダ大学准教授(歴史学)も務める。コロンビア大学で博士号取得。京都大学、東京大学でも研究を行なう。初の著書Occupying Power:Sex Workers and Servicemen in Postwar Japan(Stanford University Press,2012)は、米国大学・研究図書館協会(ACRL)書評誌Choiceが選ぶ「Outstanding Academic Title」(傑出した学術書籍)に選ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白川 貴子 獨協大学外国語学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内海 愛子 1941年生まれ。早稲田大学大学院文学部社会学専攻修了。恵泉女学園大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 銀閣寺心ひとつの輝き
銀閣寺
6-16
-
久我 なつみ/著
-
2 生かされている私たち
法然寺
17-27
-
道浦 母都子/著
-
3 終り思うぞ嬉しかりける
禅林寺
28-39
-
安部 龍太郎/著
-
4 南禅寺回想にふける
南禅寺
40-51
-
児玉 清/著
-
5 青蓮院
現在・過去・未来
52-62
-
藤本 義一/著
-
6 知恩院と私
知恩院
63-73
-
浅田 次郎/著
-
7 ねがひ
高台寺
74-84
-
飯星 景子/著
-
8 清水寺…きよみずさんのこと
清水寺
85-91
-
田辺 聖子/著
-
9 京都に居ることが分った。
妙法院・三十三間堂
92-102
-
みうら じゅん/著
-
10 剝落の中に発見した等伯の近代性
智積院
103-112
-
横尾 忠則/著
-
11 御寺の風格
泉涌寺
113-123
-
芳賀 徹/著
-
12 東福寺散策
東福寺
124-135
-
檀 ふみ/著
-
13 立体曼荼羅の寺
東寺
136-146
-
梅原 猛/著
-
14 天龍の大慈
天龍寺
147-157
-
玄侑 宗久/著
-
15 生きとし生けるもの集う
西芳寺
158-168
-
下重 暁子/著
-
16 花の寺、水の寺に歴史を重ねて
醍醐寺
169-179
-
永井 路子/著
-
17 法界寺
あるいは民俗にささえられた寺
180-190
-
井上 章一/著
-
18 黄檗宗あれこれのこと
萬福寺
191-201
-
夢枕 獏/著
-
19 古今平等院
平等院
202-212
-
志村 ふくみ/著
-
20 美と切実
浄瑠璃寺参拝
213-223
-
立松 和平/著
前のページへ