検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食べ物の履歴書  

著者名 吉田 宗弘/著
著者名ヨミ ヨシダ,ムネヒロ
出版者 関西大学出版部
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008703696383.8/ヨ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

470 470
植物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000838834
書誌種別 図書
書名 食べ物の履歴書  
書名ヨミ タベモノ ノ リレキショ
著者名 吉田 宗弘/著
著者名ヨミ ヨシダ,ムネヒロ
出版者 関西大学出版部
出版年月 2022.9
ページ数 13,287p
大きさ 21cm
ISBN 4-87354-754-1
ISBN 978-4-87354-754-1
分類記号 383.81
内容紹介 その昔、うどんや豆腐は高級食材だった。緑色のキュウリが広まったのは江戸時代末期…。日々の献立に登場する身近な食べ物について、その由来や普及プロセスをさまざまな角度からわかりやすく紹介する。
件名1 食物-歴史
件名2 栄養

(他の紹介)内容紹介 植物は自分で自由に動くことができない。いったん根を下ろしたら、その土地で暮らすしかないし、上にのびるもの、横に広がるもの、タネでふえるもの、球根でふえるものなどその生活スタイルはさまざまだ。そんな植物たちの生きざまをのぞいてみよう。
(他の紹介)目次 第1章 自分自身に関すること(とがっていてもいいじゃない―バラ
その場に合わせて変わります―アジサイ ほか)
第2章 仲間・家族に関すること(他人まかせでもきっちりしています―オナモミ
ちょっとした秘密でひきつける―ツツジ ほか)
第3章 集団・社会に関すること(見方変えれば大助かり―クズ
なんでも器用にこなします―ススキ ほか)
第4章 生きるってなんだろう?(次の一手も考えています―スミレ
常識なんて気にしない―ネナシカズラ ほか)
(他の紹介)著者紹介 谷本 雄治
 愛知県生まれ。児童文学作家、プチ生物研究家。児童書を中心にノンフィクション作家として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 隆彦
 同志社大学工学部卒業。現在、公益社団法人日本植物友の会副会長、朝日カルチャーセンターなどで植物講座や観察会の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。