検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

43回の殺意  川崎中1男子生徒殺害事件の深層  

著者名 石井 光太/著
著者名ヨミ イシイ,コウタ
出版者 双葉社
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007642523368.7/イ/一般図書成人室 在庫 
2 東豊中209395920368.7/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊藤 俊治
写真-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000399275
書誌種別 図書
書名 43回の殺意  川崎中1男子生徒殺害事件の深層  
書名ヨミ ヨンジュウサンカイ ノ サツイ
副書名 川崎中1男子生徒殺害事件の深層
副書名ヨミ カワサキ チュウイチ ダンシ セイト サツガイ ジケン ノ シンソウ
著者名 石井 光太/著
著者名ヨミ イシイ,コウタ
出版者 双葉社
出版年月 2017.12
ページ数 291p
大きさ 20cm
ISBN 4-575-31323-9
ISBN 978-4-575-31323-9
分類記号 368.71
内容紹介 2015年2月20日、神奈川県川崎市の多摩川河川敷で13歳の少年の全裸遺体が発見された。事件から1週間、逮捕されたのは17歳と18歳の未成年3人だった…。少年たちはなぜ地獄へと向かったのかを追うルポルタージュ。
著者紹介 1977年東京都生まれ。国内外の貧困、災害、事件などをテーマに取材、執筆活動を行う。著書に「物乞う仏陀」「アジアにこぼれた涙」「「鬼畜」の家」など。
件名1 少年犯罪
件名2 殺人

(他の紹介)内容紹介 写真とは、19世紀後半にはじまった(終末)と密接な関係を持ち、(人間)という概念の死滅と結びついた、20世紀の黙示録のひとつの形式ではなかっただろうか―。写真の歴史を読むことを通じて、時代の記録や個人の表現を超えた世紀の無意識と感受性を浮かび上がらせた著者の代表作。新たな書下ろし2章を付し、増補決定版としていま再び世に問う。21世紀以降注目を集める動向、フィクションとドキュメンタリーの狭間に生じた新しい位相、デジタル環境の深化による影響など、誕生後200年を迎える写真というメディアの歴史を描き出す。
(他の紹介)目次 1 都市と時間の象徴―変わりゆく時空認識一八九〇→一九一〇
2 機械神の幻影―“光の死”とその後の展開一九一〇→一九三〇
3 デザインされるイコン―機能する写真の新しい均衡一九二五→一九四五
4 揺れ動く記録―「主観」と「現実」への眼差し一九四五→一九六〇
5 他者のフィギュア―人間と環境のはざまに一九六〇→一九七〇
6 メディアと死の位相―終末の様々なヴィジョン一九七〇→一九八五
補遺
(他の紹介)著者紹介 伊藤 俊治
 1953年生まれ。東京大学文学部美術史学科卒業、同大学院人文科学研究科修士課程修了(西洋美術史専攻)。東京藝術大学教授を経て、同大学名誉教授。『ジオラマ論』でサントリー学芸賞受賞。その活躍の場は写真論に限らず、ひろく20世紀のテクノロジー論や肉体論にまで及び、『写真都市』『トランス・シティ・ファイル』『生体廃墟論』『電子美術論』『バリ島芸術をつくった男』など時代の感受性を反映する著作を多数発表しつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。