蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
うみのかくれんぼ [3]
|
著者名 |
武田 正倫/監修
|
著者名ヨミ |
タケダ,マサツネ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 007444862 | 481/ウ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 007444144 | 481/ウ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 007446628 | 481/ウ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000322162 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
うみのかくれんぼ [3] |
書名ヨミ |
ウミ ノ カクレンボ |
多巻書名 |
かたちをかえてかくれる |
著者名 |
武田 正倫/監修
|
著者名ヨミ |
タケダ,マサツネ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-323-04173-5 |
ISBN |
978-4-323-04173-5 |
分類記号 |
481.72
|
内容紹介 |
海の生きものは、姿をかくす名人。かくれる理由やかくれ方を紹介し、生きもの同士のかかわり合いや、生態についても詳しく解説する。モクズショイ・キメンガニなど、形の効果によってかくれる海の生きものたちを取り上げる。 |
件名1 |
海洋動物
|
件名2 |
擬態
|
(他の紹介)内容紹介 |
伝説の現代文教本には続きがあった!『現代文解釈の基礎』の著者二人による発展編であり、長年読み継がれた定評のある参考書。現代文を読むには、特殊な知識は必要ない。「考える力」という武器が必要なのだ―。70の小説や評論、詩歌などを題材に、まずは何が書かれているかを理解する「内容的意味の把握」、次にその内容がどのように表現されているかを理解する「表現的意味の把握」、そして両者の総合に必要な「考え方」を丁寧に説く。受験生だけでなく、簡単には正解の出せない問題を、言葉をつかって考えようとする全ての人へ贈る現代文参考書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 手びき(文脈復元 段落設定 大意要約 ほか) 第2部 手びき(文章解析 語句解釈 内容説明 ほか) 第3部 手びき(空白補充 現代詩歌 融合問題(現代文・古典)) |
(他の紹介)著者紹介 |
遠藤 嘉基 1905‐92年。鳥取県生まれ。京都帝国大学文学部卒業。京都大学名誉教授。国語学・国文学専攻。訓点語研究を中心に国語史研究を行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 実 1926‐2019年。京都府生まれ。京都帝国大学文学部卒業。京都大学名誉教授。国語学・国文学専攻。言語表現の立体構造に着目し、国語学と国文学の境界を越える研究を目指した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ