検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

素手のふるまい  アートがさぐる<未知の社会性>  

著者名 鷲田 清一/著
著者名ヨミ ワシダ,キヨカズ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000253321
書誌種別 図書
書名 素手のふるまい  アートがさぐる<未知の社会性>  
書名ヨミ スデ ノ フルマイ
副書名 アートがさぐる<未知の社会性>
副書名ヨミ アート ガ サグル ミチ ノ シャカイセイ
著者名 鷲田 清一/著
著者名ヨミ ワシダ,キヨカズ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2016.7
ページ数 253p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-251392-2
ISBN 978-4-02-251392-2
分類記号 704
内容紹介 被災地支援にとりくむ藝大生、東北の地域社会に入って制作する写真家…。現代社会の隙間で、生存の技法としてのアートと錯綜する社会との関係を読みほどく、臨床哲学者の刺激的な考察。『小説トリッパー』連載に加筆・再構成。
著者紹介 1949年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。哲学者。京都市立芸術大学理事長・学長。大阪大学名誉教授。「「ぐずぐず」の理由」で読売文学賞を受賞。
件名1 芸術と社会

(他の紹介)内容紹介 「大使になりませんか?」―退職間近の商社マンに思いもよらぬ第二の人生が!中米の小国エルサルバドルに赴任するや、前例踏襲を固守する大使館スタッフや巨費を投じたODA案件に頭を悩ませる日々。さらに37歳の新大統領登場で問題続発!他国間の外交問題にも巻きこまれ、てんやわんやの日々。外交とはなにか、大使と大使館はどんな仕事をしているのか、公邸会食の現実は、大使の休日とは?…。知られざる情報が満載の「お仕事本」!!
(他の紹介)目次 定年後の再就職先は「特命全権大使」
支持率低迷の政権とODA案件「ラ・ウニオン港」
私の常識は大使館の非常識?
大使の仕事―恒例行事やセミナー、イベント
「公邸会食」と「大使の一日」「大使の休日」
新政権誕生で難題続発
開発協力に燃える
ラ・ウニオン港の活性化
産業振興に尽きる
パブリック・ディプロマシーとはなにか〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 樋口 和喜
 1954年、岐阜県岐阜市出身。早稲田大学商学部卒。1979年、住友商事株式会社入社。中南米、アメリカ他各地で自動車製造設備・部品ビジネス、製造投資に従事。元メキシコ住友商事会社社長、元メキシコキリウ社長。2017年6月、住友商事退職。2017年6月から2020年11月まで外務省特別職特命全権大使としてエルサルバドル共和国駐在。現在、(一社)日本車いすカーリング協会副会長、ポケトーク(株)顧問、情報セキュリティ(株)顧問、サイエスト(株)顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。