検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ノックする人びと  

著者名 池内 広明/著
著者名ヨミ イケウチ,ヒロアキ
出版者 河出書房新社
出版年月 1996.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002981967913.6/イケ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000506270
書誌種別 図書
書名 ノックする人びと  
書名ヨミ ノック スル ヒトビト
著者名 池内 広明/著
著者名ヨミ イケウチ,ヒロアキ
出版者 河出書房新社
出版年月 1996.1
ページ数 173p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-01033-4
分類記号 913.6
内容紹介 不意に受けた暴行。事件の記憶は空白。自分の「記憶」を探せ。目撃者たちの証言のむこうから、心の扉を開くのは誰? 社会の内包する憤懣、見えない攻撃的なものへの疑問が提出されたニュー・エイジ・ノベル。
著者紹介 1960年名古屋市生まれ。早稲田大学文学部卒業。雑誌編集者を経て、現在フリーライター。

(他の紹介)内容紹介 始上のK‐POP入門。韓国=朝鮮と日本、双方の血を嗣ぎ、言語学者であり美術家でもある著者が、そして音楽をこよなく愛する著者が、ヒットチャートやお金などの市場の論理からではなく、言語学と美学の視座から、K‐POP MV(ミュージック・ビデオ)のことば、こゑ、音と光、そして身体性をこれでもかとばかりに愉しみ尽くす!しばしば“Kぽ愛”も炸劣させつつ、新たなるコレアネスクの世界像たちを満腔の熱き思いで共にする。Kアートの歓喜と喜悦の原理を読み解く、講義形式の評論エッセイ。
(他の紹介)目次 前奏 これがK‐POPだ―“Kぽ”入門のために
第1講 K‐POPはどこに在るのか―なぜYouTubeか、なぜMVか(K‐POP、その刺激体験の領野
K‐POPはTAVnet(タブネット)時代の音楽のかたちだ ほか)
第2講 K‐POP MVの世界像―詩と像と身体(それは「世界観」などではない、めくるめく“世界像”なのだ
仮想現実の夢は三・一一で崩壊した、ではK‐POPはどうした? ほか)
第3講 K‐POPのことば―랩(レブ)とラップの間(なぜ韓国語のラップは刺さるのか
オノマトピアとしての韓国語―擬声擬態語のユートピア ほか)
第4講 K‐POPの時間―変化を、変化を、もっと変化を(予定調和を排す―変化という快楽
色彩の百変化―さあ、これについて来れるか? ほか)
第5講 K‐POPとはいかなる存在か―ことばと音と光が明滅する(“ことば”性と“はなし”性―詩の両極
象徴詩の断片の集積としてのK‐POPの詩 ほか)
最終楽章 K‐POPに、栄光あれ―戦争と最も距離が遠いかたち

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。