蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008729550 | 383.1/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000856012 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
洋装の日本史 インターナショナル新書 112 |
書名ヨミ |
ヨウソウ ノ ニホンシ(インターナショナル シンショ) |
著者名 |
刑部 芳則/著
|
著者名ヨミ |
オサカベ,ヨシノリ |
出版者 |
集英社インターナショナル
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7976-8112-3 |
ISBN |
978-4-7976-8112-3 |
分類記号 |
383.1
|
内容紹介 |
日本人はいつから和服を捨て、洋服を着るようになったのか? NHK大河ドラマ「西郷どん」で軍装・洋装考証をつとめた著者が、豊富な史料から日本人の衣服の変遷を読み解き、間違いだらけの近現代服飾史を刷新する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。中央大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(史学)。日本大学商学部教授。専攻は日本近代史。「明治国家の服制と華族」で日本風俗史学会江馬賞受賞。 |
件名1 |
服装-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本人はいつから和服を捨て、洋服を着るようになったのか?―明治政府の欧化政策によって?関東大震災の教訓?それとも戦後のアメリカ文化の流入?実は、従来語られてきたこれらの説には史料的、数字的な根拠がないのである。NHK大河ドラマ「西郷どん」で軍装・洋装考証をつとめた著者が、膨大な史料を丹念に読み込み、日本人の服装の変遷を、幕末から昭和まで発展段階論を用いてわかりやすく解説。間違いだらけの近現代服飾史を刷新する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 幕末の海外渡航と洋服との出会い 第2章 欧化政策の表と裏 第3章 衣服改良運動 第4章 服装改善運動 第5章 昭和モダニズムの服装 第6章 国家総力戦と服装 第7章 洋服を着る時代の到来 |
(他の紹介)著者紹介 |
刑部 芳則 日本大学商学部教授。1977年、東京都生まれ。2010年、中央大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(史学)。同大学講師などを経て、22年より現職。専攻は日本近代史。NHK大河ドラマ「西郷どん」で軍装・洋装考証を、NHK連続テレビ小説「エール」で風俗考証を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ