蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三遊亭圓歌ひとり語り 全部ウソ。
|
著者名 |
三遊亭 圓歌/著
|
著者名ヨミ |
サンユウテイ,エンカ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209255371 | 779.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000378474 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ケストナーの終戦日記 1945年、ベルリン最後の日 福武文庫 |
書名ヨミ |
ケストナー ノ シュウセン ニッキ(フクタケ ブンコ) |
副書名 |
1945年、ベルリン最後の日 |
副書名ヨミ |
センキュウヒャクヨンジュウゴネン ベルリン サイゴ ノ ヒ |
著者名 |
ケストナー/[著]
高橋 健二/訳
|
著者名ヨミ |
ケストナー タカハシ,ケンジ |
出版者 |
福武書店
|
出版年月 |
1990.1 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-8288-3121-5 |
分類記号 |
945.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
小麦・トウモロコシ・大豆など多くの食料を海外からの輸入に頼っている日本。戦争や異常気象で万が一輸入が滞ったら日本から食料が消えるかもしれない!いまさら人には聞けない世界の三大穀物を地図で解説。穀物の産地と流通経路がおもしろいほど理解できる一冊! |
(他の紹介)目次 |
1章 世界の主食・小麦が危ない?(小麦の用途と加工需要―小麦粉に加工して食用利用。その大半を輸入に頼るが、国産小麦の品種改良で自給率アップを目指す 小麦粉の種類と原料小麦―小麦粉は4種類!用途によって使い分け、パスタ専用の小麦もある ほか) 2章 米はほぼ食用で、自国消費率が高い?(世界の米生産国と消費や輸出の傾向―世界の米の50%を中国とインドで生産。2012年以降はインドが世界一の米輸出国 アジアの米生産国と米の輸出―米輸出量トップ3のインド・タイ・ベトナムが世界の米市場をけん引 ほか) 3章 トウモロコシは最も生産量が多い(トウモロコシの用途別需要―世界三大穀物中生産量が最大で飼料用や食用、バイオエタノールの原料となる 世界のトウモロコシ生産地と消費量・輸出量―エタノール用と飼料用の需要が急増し、在庫不足が深刻化 ほか) 4章 大豆とジャガイモの現状は?(大豆の用途―世界の大豆需要は製油用と飼料用がメイン。食用利用は6%程度 世界の大豆生産地と生産量・輸出量―中国の消費量増加で、世界の大豆生産量は20年間で倍増! ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮路 秀作 代々木ゼミナール地理講師、コラムニスト。現代世界の「なぜ?」を解き明かす授業が好評で、代々木ゼミナールで開講されるすべての地理の講座を担当し、全国の校舎、サテライン予備校に配信されている。主著『経済は地理から学べ!』(ダイヤモンド社)は大ベストセラーとなり、海外でも翻訳された。地理学の普及・啓発活動に貢献したと評価され、2017年度日本地理学会賞(社会貢献部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ