検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもに伝えたい和の技術 3 

著者名 和の技術を知る会/著
著者名ヨミ ワ ノ ギジュツ オ シル カイ
出版者 文溪堂
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207658485502/コ/3児童書児童室 在庫 
2 千里207658865502/コ/3児童書児童室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000113897
書誌種別 図書
書名 子どもに伝えたい和の技術 3 
書名ヨミ コドモ ニ ツタエタイ ワ ノ ギジュツ
多巻書名 花火
著者名 和の技術を知る会/著
著者名ヨミ ワ ノ ギジュツ オ シル カイ
出版者 文溪堂
出版年月 2015.3
ページ数 31p
大きさ 30cm
ISBN 4-7999-0078-9
ISBN 978-4-7999-0078-9
分類記号 502.1
内容紹介 古来より続き、新しく未来へ受け継がれていく、日本のさまざまな「技術」を紹介。3は、「花火」をテーマに、花火作りの技、花火のしくみ、花火の楽しみ方などを、写真満載で解説する。
件名1 技術-日本

(他の紹介)内容紹介 人類の歴史、それは織物の歴史でもある。人は織物を求めて、動植物を育み、織りや染色の技術を発展させ、機械を作り、交易を進め、経済、そして科学を発展させた。私たちの生活に不可欠なゆえに見過ごされがちだが、織物は文化、政治、経済、軍事―あらゆる面で大きな影響をもたらした。先史時代から現代まで、世界中で人類の歴史を動かしてきたその軌跡と影響を、気鋭のジャーナリストが豊富な取材をもとに鮮やかな筆致で紡ぎ出す。
(他の紹介)目次 序文 文明を織りなすもの
第1章 繊維
第2章 糸
第3章 布
第4章 染色
第5章 交易商
第6章 消費者
第7章 革新者
おわりに なぜテキスタイルなのか
(他の紹介)著者紹介 ポストレル,ヴァージニア
 ジャーナリズム、独立研究者。ロサンゼルス在住。『ブルームバーグオピニオン』のコラムニスト。過去に『ウォール・ストリート・ジャーナル』、『ニューヨーク・タイムズ』、『フォーブス』のコラムニストを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ワゴナー 理恵子
 翻訳家。米国コネチカット州在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。