検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

廃墟建築家   オーストリア綺想小説コレクション 1

著者名 ヘルベルト・ローゼンドルファー/著
著者名ヨミ ヘルベルト ローゼンドルファー
出版者 国書刊行会
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体210764726943.7/ロ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001028242
書誌種別 図書
書名 廃墟建築家   オーストリア綺想小説コレクション 1
書名ヨミ ハイキョ ケンチクカ(オーストリア キソウ ショウセツ コレクション)
著者名 ヘルベルト・ローゼンドルファー/著   垂野 創一郎/訳
著者名ヨミ ヘルベルト ローゼンドルファー タルノ,ソウイチロウ
出版者 国書刊行会
出版年月 2024.12
ページ数 465p
大きさ 20cm
ISBN 4-336-07680-9
ISBN 978-4-336-07680-9
分類記号 943.7
内容紹介 廃墟建築家が設計した葉巻形の巨大地下シェルターに、世界の終末を逃れて避難した主人公。そこで彼が夢みるのは、カストラートの公爵の7人の姪が代わる代わる語る、不思議な物語…。
著者紹介 南チロル地方のグリース生まれ。ミュンヘンの区裁判所判事およびナウムブルクの上級地方裁判所判事を歴任。法律家としての仕事の傍ら小説、伝記、エッセー、戯曲などの著作を手掛ける。

(他の紹介)内容紹介 男性性のゆらぎ=メンズクライシスの時代。男性性の分析を通じてジェンダー平等社会の実現を構想する。
(他の紹介)目次 第1章 「男性主導社会の終わり」を前に
第2章 危機に直面する男たち
第3章 男性対象ジェンダー政策の国際的動向
第4章 先進地の事例から―スウェーデン
第5章 日本における男性問題への対応の歴史
第6章 男性ジェンダー政策の視点と方法
(他の紹介)著者紹介 伊藤 公雄
 京都産業大学現代社会学部客員教授、京都大学・大阪大学名誉教授。1970年代末、男性性を対象とした研究を仕事の一つとして開始。1991年呼び掛け人の一人としてメンズリブ研究会結成。政府や地方自治体、大学等でジェンダー平等政策に長く関わっている。現在、男性の女性に対する暴力を男性の立場からストップするための運動に取り組む。一般社団法人ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
多賀 太
 関西大学文学部教授。専門は、教育社会学、家族社会学。これまでに青年期問題、学校教育、育児と家庭教育、仕事と家庭の調和などの様々な観点からジェンダー問題を研究。1990年代半ばから九州や関西の市民団体で男性問題に取り組む活動に参加し、政府や自治体の委員等を歴任。女性に対する暴力防止啓発に男性主体で取り組む一般社団法人ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン共同代表、NPO法人デートDV防止全国ネットワーク理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大束 貢生
 佛教大学社会学部准教授。1990年代より男性運動(メンズリブ)の活動を行い、大阪市で会催された第7回男のフェスティバル等の運営を行ってきた。また、京阪神の複数の地方自治体の男女共同参画推進審議会等の委員として提言を行う関係から、男女共同参画政策、特に男性やLGBT対象の政策における効果的な事業の在り方について様々な調査研究から検討を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大山 治彦
 四国学院大学社会福祉学部教授、メンズセンター運営委員長。専門は、ジェンダー論、家族社会学。1980年代の後半より、関東でジェンダー平等を目指す男性たちの運動に関わる。その後、関西に移り、メンズリブ研究会やメンズセンターの呼びかけ人となる。また、研究者として、男性性やSOGIに関する研究を行う。近年は、研究年期(ヨーテボリ大学ジェンダー研究センター客員研究者)をきっかけに、スウェーデン研究にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。