蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007149586 | 611.3/ド/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000200334 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食糧と人類 飢餓を克服した大増産の文明史 |
書名ヨミ |
ショクリョウ ト ジンルイ |
副書名 |
飢餓を克服した大増産の文明史 |
副書名ヨミ |
キガ オ コクフク シタ ダイゾウサン ノ ブンメイシ |
著者名 |
ルース・ドフリース/著
小川 敏子/訳
|
著者名ヨミ |
ルース ドフリース オガワ,トシコ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
332p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-532-16981-7 |
ISBN |
978-4-532-16981-7 |
分類記号 |
611.3
|
内容紹介 |
人類が地球の支配者になれた本当の理由とは? 科学力と創意工夫で生産力を飛躍的に向上させ、度重なる食糧危機を回避し、増加してきた人類。数百万年にわたる食糧大増産の軌跡を解き明かす。 |
著者紹介 |
コロンビア大学、経済・進化・環境生物学部教授。「持続可能な開発」に関する研究に携わる。ニューヨーク在住。 |
件名1 |
食糧問題-歴史
|
件名2 |
農業-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
日清・日露戦争の帝国主義の時代に世界は戻りつつある。戦争を止める“知恵”を汲み出せ! |
(他の紹介)目次 |
序章 日清・日露戦争とウクライナ戦争 第1章 インフレからデフレへ「松方財政」の光と影 第2章 民権論と国権論の衝突 第3章 「万世一系の天皇」という神話 第4章 甲午農民戦争と日清戦争 第5章 公共事業としての戦争 第6章 金本位制と第1次産業革命 |
(他の紹介)著者紹介 |
安部 龍太郎 作家。1955年福岡県八女市(旧・黒木町)生まれ。久留米工業高等専門学校機械工学科卒業。東京都大田区役所勤務、図書館司書として働きながら小説を執筆。90年に『血の日本史』で作家デビュー。2005年に『天馬、翔ける』で中山義秀文学賞を受賞。13年に『等伯』で直木賞受賞。現在、日経新聞朝刊で「ふりさけ見れば」を連載中。20年、京都府文化賞功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 優 作家・元外務省主任分析官。1960年東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、専門職員として外務省に入省。在イギリス大使館勤務、在ロシア大使館勤務を経て、外務省国際情報局で主任分析官として活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕・起訴され、09年6月に執行猶予付き有罪確定(13年6月に執行猶予期間が満了し、刑の言い渡しが効力を失った)。20年12月、菊池寛賞(日本文学振興会主催)を受賞。同志社大学神学部客員教授も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ