蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
審判・世界 タロットの美術史 アルケミスト双書
|
著者名 |
鏡 リュウジ/著
|
著者名ヨミ |
カガミ,リュウジ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210685970 | 148.9/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000994939 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
審判・世界 タロットの美術史 アルケミスト双書 |
書名ヨミ |
シンパン セカイ(アルケミスト ソウショ) |
著者名 |
鏡 リュウジ/著
|
著者名ヨミ |
カガミ,リュウジ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-422-70171-4 |
ISBN |
978-4-422-70171-4 |
分類記号 |
148.9
|
内容紹介 |
15世紀のイタリアで誕生し、現代の人々を魅了し続けるタロット。「審判」「世界」のカードの源流をたどり、その元型的な広がりを感じられる絵画作品にリンクを見出す。 |
著者紹介 |
京都府生まれ。国際基督教大学大学院修士課程修了(比較文化)。占星術研究家。翻訳家。英国占星術協会会員。日本トランスパーソナル学会理事等。著書に「タロットの秘密」など。 |
件名1 |
タロット
|
(他の紹介)内容紹介 |
近年デジタルアーカイブはその意義をいっそう高めているが、持続可能性や人材育成、予算、権利処理などの課題が依然として残っている。こうした課題に対し、デジタルアーカイブの制度や仕組みにスポットをあて、法律、教育、経営、経済などさまざまな分野の専門家による論考から、知識インフラを「再設計」する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 デジタルアーカイブによる社会設計のあり方(知識コモンズとデジタルアーカイブ 文化政策としてのデジタルアーカイブ―歴史的な多義性とこれからの方向 デジタルアーカイブの教育利用) 第2部 デジタルアーカイブの法制度をつくる(デジタルアーカイブの政策形成過程の研究―予算措置と法律制定の事例から デジタルアーカイブにおけるソフトローの意義と実践 デジタルアーカイブにおける違法有害情報対策のあり方) 第3部 デジタルアーカイブを持続・発展させるためのインフラを求めて(デジタルアーカイブ経営論―ヒト・モノ・カネ・情報のマネジメント デジタル経済としてのデジタルアーカイブ論―混合財としてのDAの発展を展望して デジタルアーカイブ連携とネットワーク信頼―ネットワーク的組織論・試論) |
(他の紹介)著者紹介 |
数藤 雅彦 1982年生まれ。弁護士、デジタルアーカイブ学会評議員(法制度部会副部会長)、文化庁「博物館DXに関する検討会議」有識者委員、東京文化資源会議幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ