検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊礼智の住宅デザイン学校  10人の建築家が教える設計の上達法  

著者名 伊礼 智/[ほか著]
著者名ヨミ イレイ,サトシ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210387676527.1/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

527.1 527.1
住宅建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000854094
書誌種別 図書
書名 伊礼智の住宅デザイン学校  10人の建築家が教える設計の上達法  
書名ヨミ イレイ サトシ ノ ジュウタク デザイン ガッコウ
副書名 10人の建築家が教える設計の上達法
副書名ヨミ ジュウニン ノ ケンチクカ ガ オシエル セッケイ ノ ジョウタツホウ
著者名 伊礼 智/[ほか著]
著者名ヨミ イレイ,サトシ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2022.12
ページ数 199p
大きさ 26cm
ISBN 4-7678-3085-8
ISBN 978-4-7678-3085-8
分類記号 527.1
内容紹介 かたちから考える、余白から考える、建築と庭をセットで考える、身体のスケールから考える…。飯塚豊、丸山弾ら住宅デザイン学校の人気講師10人による、設計が上達するとっておきの講義を書籍化。
著者紹介 沖縄県生まれ。東京藝術大学大学院美術学部建築科修了。伊礼智設計室を開設。
件名1 住宅建築

(他の紹介)内容紹介 人気講師の珠玉の紙上講義。十人十色の住宅論。住宅設計が上手くなりたい…悩める設計者は必読の一冊!
(他の紹介)目次 1 設計の手順―かたちから考える(飯塚豊)
2 敷地を読む―余白から考える(丸山弾)
3 住宅の骨格―外側と骨格を手がかりにして(佐藤重徳)
4 内外の関係―建築と庭をセットで考える(荻野寿也)
5 性能と意匠―見えないものをデザインする(伊礼智)
6 プレゼンテーション―伝わる住宅のつくりかた(関本竜太)
7 スケール感覚―身体のスケールから考える(八島正年)
8 リノベーション―マンションを終の住処にする(小谷和也)
9 建築と家具―家具であり建築であるものを考える(小泉誠)
10 空間づくり―空間の質を高めるために(若原一貴)
(他の紹介)著者紹介 伊礼 智
 1959年沖縄県生まれ。’82年琉球大学理工学部建設工学科卒業、’85年東京藝術大学大学院美術学部建築科修了後、丸谷博男+エーアンドエーに入所。’96年に伊礼智設計室を開設。2012年から住宅デザイン学校で実務者向けに設計講義を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯塚 豊
 1966年東京都生まれ。’90年早稲田大学理工学部建築学科卒業。’90〜2003年大高建築設計事務所、’04年アイプラスアイ設計事務所を設立。’11年より法政大学デザイン工学部兼任講師。’18年第4回日本エコハウス大賞・大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸山 弾
 1975年東京都生まれ。’98年成蹊大学経済学部卒業後、ヨーロッパ・アジアなどを旅する。ロンドン滞在中、エーリック・グンナール・アスブルンドの「森の墓地」を知り、ランドスケープや建築に関心を抱き帰国。2003年堀部安嗣建築設計事務所入所。’07年丸山弾建築設計事務所設立。同年より、京都芸術大学通信制大学院非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 重徳
 1960年東京都生まれ。’83年東京電機大学工学部建築学科卒業、在学中山岳部に所属。開建築設計入所。’89年に退所し、アジア、ヨーロッパ、アフリカを回る。’91年レミングハウス(中村好文主宰)に入所。’97年独立し、佐藤重徳建築設計事務所設立。住宅を中心に、年間約3棟のペースで設計を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荻野 寿也
 1960年大阪府生まれ。’99年自宅アトリエが第10回みどりの景観賞(大阪施設緑化賞)を受賞。以降、独学で造園を学ぶ。2006年設計部門として荻野寿也景観設計を設立。原風景の再生をテーマに造園設計・施工を手掛ける。’12年より住宅デザイン学校の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。