検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

千年の歓喜と悲哀  アイ・ウェイウェイ自伝  

著者名 艾 未未/著
著者名ヨミ アイ,ウェイウェイ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210386785702.2/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マック・バーネット ジョン・クラッセン 青山 南
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000853755
書誌種別 図書
書名 千年の歓喜と悲哀  アイ・ウェイウェイ自伝  
書名ヨミ センネン ノ カンキ ト ヒアイ
副書名 アイ・ウェイウェイ自伝
副書名ヨミ アイ ウェイウェイ ジデン
著者名 艾 未未/著   佐々木 紀子/訳
著者名ヨミ アイ,ウェイウェイ ササキ,ノリコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.12
ページ数 381p 図版16p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-111963-1
ISBN 978-4-04-111963-1
分類記号 702.22
内容紹介 文化大革命により追放された詩人の父と息子。時を経て中国を代表する現代美術家になった息子は、次々とアートを生み出しては当局に物議を醸し…。闘う2人の芸術家を通し、激変する中国の現代史を描いた自伝。
著者紹介 北京生まれ。アーティスト。ヴァーツラフ・ハヴェル賞、良心の大使賞、高松宮殿下記念世界文化賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 1967年、文化大革命により、詩人の父・艾青は息子・艾未未とともに、小シベリアに追放された。29年にはパリに留学、帰国後の49年には新生「中華人民共和国」の建国に関わった艾青だったが、建国後18年、反革命分子として屈辱を味わわされていた。57年、混乱の中で生まれた艾未未は、極貧の十代を過ごし、自分の運命がある日、誰によるものとも知らずに変わってしまうことを知る。自由な詩作を制限されながら、チリの詩人パブロ・ネルーダとの旧交を温め、詩に身を捧げた艾青。国と芸術の間で翻弄される父を見て育った艾未未は、81年、まだ亡命同然と思われていたアメリカ留学を申請。時を経て国に戻り、中国を代表する現代美術家となった艾未未は、次々と新しいアートを生み出しては当局に物議を醸し、北京のオリンピック・スタジアム「鳥の巣」の建築にも携わるが、2011年、北京空港で突然、官憲に逮捕拘禁されることになる―。
(他の紹介)目次 透明な夜
心は燃えている
中国の大地の上に雪は降り
太陽に向かって
新たな時代
庭師の夢
北東の果てから北西の果てへ
世界は君たちのもの
風よりも自由に
民主主義か独裁か〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 艾 未未
 1957年、中華人民共和国の北京に生まれた。80年代初期からアメリカ合衆国に住み、93年に北京に戻った。人権と言論の自由を主張するアーティストとして、世界で作品が展示され、ソーシャルメディアでも活躍する。人権財団から創造的反体制に対する「ヴァーツラフ・ハヴェル賞」、アムネスティ・インターナショナルから「良心の大使賞」(2015年)、「高松宮殿下記念世界文化賞」(2022年)など、複数の受賞歴がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 紀子
 北海道出身。東京外国語大学ロシア語科卒業。科学・歴史系のノンフィクションから、ミステリ・サスペンス小説まで、幅広い分野の翻訳に携わる。趣味はロンドンの美術館めぐりと、美術館で行われるアートのワークショップに参加すること(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。