検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カニカマ人生論  

著者名 清水 ミチコ/著
著者名ヨミ シミズ,ミチコ
出版者 幻冬舎
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210347266914.6/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

365.35 365.35
住宅団地 中国人(日本在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000829937
書誌種別 図書
書名 カニカマ人生論  
書名ヨミ カニカマ ジンセイロン
著者名 清水 ミチコ/著
著者名ヨミ シミズ,ミチコ
出版者 幻冬舎
出版年月 2022.8
ページ数 236p
大きさ 19cm
ISBN 4-344-03993-3
ISBN 978-4-344-03993-3
分類記号 914.6
内容紹介 飛驒高山で生まれた気の小さい少女は、さまざまな出会いや経験を積み重ねて武道館に立つ-。主婦にして稀代のエンターテイナー・清水ミチコの、カラッと笑えてなんだか沁みる自伝。『幻冬舎plus』連載を加筆修正。
著者紹介 1960年岐阜県生まれ。タレント。テレビ、コンサートなど多方面で活躍。著書に「主婦と演芸」「私のテレビ日記」など。

(他の紹介)内容紹介 外国人の住人が多いことから、一時期は「チャイナ団地」と揶揄された埼玉県の川口芝園団地。30代で団地自治会の事務局長となった著者が、人々の共住と共生の可能性を探った2000日の記録。
(他の紹介)目次 第1章 将来の縮図としての「芝園団地」
第2章 「共存」は社会の土台
第3章 協力者を求めて
第4章 「共生」を阻む見えない壁
第5章 日本人同士の関係は?
第6章 それぞれの想い
第7章 団地と共存
(他の紹介)著者紹介 岡﨑 広樹
 1981年、埼玉県上尾市生まれ。早稲田大学商学部を卒業、三井物産に入社。海外業務を通じて、日本人と外国人の関係に関心を持つ。2012年に退社し、松下政経塾に入塾。在塾中の2014年から芝園団地に住み始めて、2017年からは自治会事務局長を務める。「中央公論」などの雑誌への寄稿や全国各地での100回を超える講演、第2次川口市多文化共生指針の策定委員などの機会を通じて、様々な観点から「隣近所が外国人住民になる時代」を考えるきっかけづくりに取り組む。自治会として、2017年度国際交流基金「地球市民賞」などを受賞。個人として、2018年日本青年会議所「人間力大賞総務大臣奨励賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。