蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003346475 | 902.0/バ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000577957 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文学の記号学 コレージュ・ド・フランス開講講義 |
書名ヨミ |
ブンガク ノ キゴウガク |
副書名 |
コレージュ・ド・フランス開講講義 |
副書名ヨミ |
コレージュ ド フランス カイコウ コウギ |
著者名 |
ロラン・バルト/[著]
花輪 光/訳
|
著者名ヨミ |
ロラン バルト ハナワ,ヒカル |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-04955-4 |
分類記号 |
902.09
|
内容紹介 |
ヴァレリーやメルロー=ポンティなどの名で知られるコレージュ・ド・フランスに迎えられたロラン・バルトが、自らの思想と立場を表明すると共に、記号学の未来を展望した開講講義を収める。 |
著者紹介 |
1915年フランス生まれ。結核療養中、文芸批評の執筆を始める。元コレージュ・ド・フランス教授。著書に「零度のエクリチュール」「小さな歴史」など。80年没。 |
件名1 |
文学
|
件名2 |
記号
|
(他の紹介)内容紹介 |
近年、ジェンダーやLGBTQといった言葉が急速に浸透し、性的マイノリティへの理解が少しずつ深まっている。こうした多様性への理解と希求という世界的潮流は、長い歴史のなかでどう位置づけられるのか―。自分をとりまく「世界」がどんな難題をかかえているか。それはなぜ起こり、どうしたら解決できるのか。 |
(他の紹介)目次 |
1 セクシュアリティ以前(古代世界の性 キリスト教と人間の堕落) 2 セクシュアリティの発明(性の科学 セクシュアリティと性差 ほか) 3 処女か、売春婦か―セクシュアリティについてのフェミニストの批判(道徳のダブルスタンダード 自由恋愛 ほか) 4 寝室のなかの国家(エイズ危機 エイズに対する政府の対応 ほか) 5 性の未来(政治的共闘 性の分離 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
モティエ,ヴェロニク チュニジアとオランダで育つ。現在はおもに英国とスイスで活動。ケンブリッジ大学ジーザスカレッジのフェロー兼研究ディレクター、ローザンヌ大学の社会学教授。ジュネーブ大学で政治学と社会学を学び、1998年にケンブリッジ大学クレアカレッジで博士号取得。社会学者アンソニー・ギデンズの指導を受けた。ジュネーブ大学やケンブリッジ大学キングス・カレッジなどで研究員や講師をつとめ、2002年からローザンヌ大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 月沢 李歌子 津田塾大学卒業。英国留学、外資系金融機関勤務を経て翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ