蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
僕らはまだテレビをあきらめない
|
著者名 |
是枝 裕和/著
|
著者名ヨミ |
コレエダ,ヒロカズ |
出版者 |
緑風出版
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009521428 | 699.8/ボ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
是枝 裕和 川端 和治 早大そうだったのか!ジャーナリズム研究会
怪物
坂元 裕二/脚本…
いま、映画をつくるということ : …
是枝 裕和/編,…
家族と社会が壊れるとき
是枝 裕和/著,…
放送の自由 : その公共性を問う
川端 和治/著
こんな雨の日に : 映画「真実」を…
是枝 裕和/著
希林さんといっしょに。
是枝 裕和/著,…
万引き家族
是枝 裕和/著
小偷家族 : 万引き家族(中国語)
是枝 裕和/著
万引き家族
是枝 裕和/著
映画の言葉を聞く : 早稲田大学「…
安藤 紘平/編,…
三度目の殺人
是枝 裕和/著,…
僕たちが何者でもなかった頃の…[正]
山中 伸弥/著,…
世界といまを考える : 是枝裕和…3
是枝 裕和/著
映画を撮りながら考えたこと
是枝 裕和/著
クリエイティブな仕事はどこにある?…
是枝 裕和/著,…
海よりもまだ深く
是枝 裕和/[著…
世界といまを考える : 是枝裕和…2
是枝 裕和/著
世界といまを考える : 是枝裕和…1
是枝 裕和/著
海街diary : 映画ノベライズ…
吉田 秋生/原作…
是枝裕和×姜尚中
是枝 裕和/著,…
こども映画教室のすすめ
土田 環/編,土…
そして父になる
是枝 裕和/著,…
雲は答えなかった : 高級官僚その…
是枝 裕和/著
そして父になる
是枝 裕和/著,…
クーナ
是枝 裕和/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000964449 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
僕らはまだテレビをあきらめない |
書名ヨミ |
ボクラ ワ マダ テレビ オ アキラメナイ |
著者名 |
是枝 裕和/著
川端 和治/著
早大そうだったのか!ジャーナリズム研究会/著
|
著者名ヨミ |
コレエダ,ヒロカズ カワバタ,ヨシハル ソウダイ ソウダッタ ノカ ジャーナリズム ケンキュウカイ |
出版者 |
緑風出版
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
339p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8461-2312-3 |
ISBN |
978-4-8461-2312-3 |
分類記号 |
699.8
|
内容紹介 |
報道にとって「公平中立・公正」であることとは何か。権力によるメディアへの介入の実態とそれを防ぐ手立て、国民の知る権利をどう守るかを考える。メディア総合研究所機関誌『放送レポート』掲載を再構成。 |
著者紹介 |
映画監督。ドキュメンタリー番組も手掛ける。「万引き家族」でカンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞。 |
件名1 |
テレビジョンと政治
|
件名2 |
放送-法令
|
(他の紹介)内容紹介 |
読者のみなさんには、政府を当てにせず、学び直し(リスキリング、リカレント教育)による自身の価値を高めることを心がけてもらいたい。私の言う学び直しとは、単にプログラミングなどのデジタルスキルを身につけるだけではない。むしろコンピュータにはできない、0から1を生み出す「構想力」など、人間ならではの技を身につけることである。混迷の時代に自分を守ることができるのは、自分自身にほかならないのだ。 |
(他の紹介)目次 |
1 日本編(「シニア層の消費活性化」「地方経済の活性化」ポストアベノミクスの日本経済成長戦略 所属議員の約半数が接点。自民党と旧統一教会の長い蜜月関係 「アベノミクス」「外交的成果」故・安倍元首相の功績を検証する 岸田政権の「所得と分配」は、「低欲望社会」からの脱却がポイント “前時代的”な岸田政権が掲げる「新しい資本主義」政策の限界点 ほか) 2 海外編(アメリカ追従外交から脱却し、各国との等距離外交へシフトせよ 先行きの見えないウクライナ情勢から学ぶべき教訓とは 「EU至上主義」を貫いたメルケル首相の引退で、欧州の未来は? 中国による台湾統一は、“香港方式”ですでに始まっている 習近平の永久皇帝化で、中国経済“自爆”のカウントダウンが始まった ほか) スペシャル対談 大前研一×柴山和久―起業成功の条件は「ブレないビジョン」と「試行錯誤」 |
(他の紹介)著者紹介 |
大前 研一 早稲田大学卒業後、東京工業大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得。日立製作所、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、現在(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ