蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601323512 | 369.2/ソ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000495907 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生活保護制度の社会史 |
書名ヨミ |
セイカツ ホゴ セイド ノ シャカイシ |
著者名 |
副田 義也/著
|
著者名ヨミ |
ソエダ,ヨシヤ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1995.8 |
ページ数 |
339,5p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-13-050129-1 |
分類記号 |
369.2
|
内容紹介 |
生活保護制度は、貧困状態に落ちこんだ人びとに必要な援助を提供する社会制度である。しかし現実には、援助をうける人々が偏見と差別の対象になってしまっている。日本における、生活保護制度の社会史を考える。 |
著者紹介 |
1934年東京都生まれ。東京大学大学院社会科学研究科修士課程修了。筑波大学社会科学系教授を経て、現在、同大学副学長。著書に「世界子どもの歴史」「日本文化試論」など。 |
件名1 |
生活保護
|
(他の紹介)内容紹介 |
デザインに強い組織のしくみとは!AIがデザインを身近に変える!+AIでデザイナーの仕事が進化する!会社のなかに良いデザインをつくり、評価し、選び、育てるしくみを根付かせ、自分たちで創意工夫しながら、デザインをマネジメントしていく風土を築く。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 経営をデザインから考える(デザインの力 デザインを活かす4つの領域) 第2部 組織としてのデザインマインド(デザインを依頼する担当者の仕事 デザインを検討するチームの仕事 デザインに強い組織のしくみ これからのデザイン経営) |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 亮 株式会社プラグ代表取締役。1971年東京生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、キッコーマンを経て、慶應ビジネススクールでMBA(経営学修士)を取得。経営管理博士。早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所招聘研究員。明治大学ビジネススクールデザインシンキング兼任講師。(公社)日本パッケージデザイン協会理事長、(一社)日本マーケティング・リサーチ協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ