蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210497855 | 969.3/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000907690 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
見ること |
書名ヨミ |
ミル コト |
著者名 |
ジョゼ・サラマーゴ/著
雨沢 泰/訳
|
著者名ヨミ |
ジョゼ サラマーゴ アメザワ,ヤスシ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-20886-2 |
ISBN |
978-4-309-20886-2 |
分類記号 |
969.3
|
内容紹介 |
突然目が見えなくなる感染症が流行した4年後、同じ国の首都の総選挙で大量の白票が投じられる。政府は非常事態宣言を発し、首都を封鎖する。政府組織が市外に脱出する一方、首都では市民たちの自治が始まるが…。 |
著者紹介 |
ポルトガル生まれ。現代ヨーロッパを代表する作家。1998年にノーベル文学賞を受賞。著書に「修道院回想録」「リカルド・レイスの死の年」「白の闇」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
土門拳は「こども写真」の名手でもあった。1935年、写真家としてスタートした時期から戦前の出世作、戦後の困難な時代の作品名作『筑豊のこどもたち』を含み、1950年代の日本にこどもが沢山いた時代まで生き生きと輝く「こどもたち」を一冊に! |
(他の紹介)目次 |
1 戦前のこどもたち 2 戦後のこどもたち 3 江東のこどもたち 4 筑豊のこどもたち 5 東京のこどもたち 6 日本のこどもたち 東京・下町 団塊世代のこども(北野武) 土門拳と「こども」の写真(岸哲男) わが下町(土門拳) エッセイ・土門拳 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ