検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生きものたちの地球  

著者名 デイビッド・アッテンボロー/著
著者名ヨミ デイビッド アッテンボロー
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1985.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000139261481/ア/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

329.21 329.21
329.21 329.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000299805
書誌種別 図書
書名 生きものたちの地球  
書名ヨミ イキモノタチ ノ チキュウ
著者名 デイビッド・アッテンボロー/著   天野 隆司/訳   野中 浩一/訳
著者名ヨミ デイビッド アッテンボロー アマノ,リュウジ ノナカ,コウイチ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1985.9
ページ数 365,9p
大きさ 22cm
ISBN 4-14-008452-9
分類記号 481.7
件名1 野生動物

(他の紹介)内容紹介 日本という国で、なかなか届かない沖縄の人々の思い―。2019年の沖縄県民投票や昨今の県・国政選挙の結果に、“日本政府・やまとぅ”からの十分な応答がないなかで、私たち“うちなーんちゅ/沖縄の人々”は、これ以上どうしたらいいのだろうか?日本・沖縄で誤解されている「自己決定権」「先住民族」という表現を、その歴史的背景の解説とともに丁寧に紐解き、沖縄・日本の人々への道標を示してくれる一冊。
(他の紹介)目次 第1章 沖縄からジュネーブへ―国連人権理事会に向けての9カ月の記録(翁長知事が残した「沖縄の自己決定権」
「自己決定権」という言葉の重み
保守政治家から沖縄の「アイデンティティ」を背負う政治家へ ほか)
第2章 琉球・沖縄の人々の自己決定権(国際人権法における自己決定権
琉球・沖縄の人々の自己決定権
まとめ)
第3章 沖縄と国際人権法(先住民族としての権利―“辺野古”を国際人権法から考える(1)
「救済的分離」という国際法の理論―“辺野古”を国際人権法から考える(2)
表現の自由・集会結社の自由
女性に対する暴力
健康に対する権利
沖縄と差別
沖縄と自治)
(他の紹介)著者紹介 阿部 藹
 1978年生まれ。琉球大学客員研究員・非常勤講師。京都大学法学部卒業後、2002年NHKに入局。ディレクターとして大分放送局や国際放送局で番組制作を行う。夫の転勤を機に2013年に退局し、沖縄に転居。「沖縄『建白書』を実現し未来を拓く島ぐるみ会議」国連部会のメンバーとして、2015年の翁長前知事の国連人権理事会での口頭声明の実現に尽力。2017年に渡英してエセックス大学大学院で国際人権法医修士課程を修了。朝日新聞社の「論座」サイトに論考を随時公開している。「沖縄タイムス読者委員会」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。