蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003402435 | 911.6/ナ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000562888 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中島みゆき全歌集 2 |
書名ヨミ |
ナカジマ ミユキ ゼンカシュウ |
多巻書名 |
1987〜1998 |
著者名 |
中島 みゆき/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,ミユキ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1998.3 |
ページ数 |
342p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-02-257243-4 |
分類記号 |
911.66
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本は、集団で作業するコメ作地域で、地震や台風などの災害も多い。そのため集団性を重視し「同調圧力」が強くなる傾向がある。現在も、多くの人が、同調圧力に悩み、枠組みを疑わせない教育や親から受け取る価値観の呪いに縛られ、息苦しさから逃れられずにいる。しかし、同調圧力の正体や扱い方を知り、コミュニケーションをトレーニングすれば、孤立するでもなく、群れるでもない自分が一番心地良い距離で、社会と関わることができるのだ。脳科学と演劇の垣根を越え、生き方をさぐる痛快対談。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の「同調圧力」とコミュニケーション 第2章 ジェンダーの呪い 第3章 学校が作り出すぎこちないコミュニケーション 第4章 コミュニケーション力の上げ方 第5章 コミュニケーションを支える言葉と身体性 第6章 コミュニケーションとエンタメとアート |
(他の紹介)著者紹介 |
鴻上 尚史 1958年愛媛県生まれ。作家・演出家・映画監督。在学中に劇団「第三舞台」を旗揚げ。94年「スナフキンの手紙」で岸田國士戯曲賞、2010年「グローブ・ジャングル」で読売文学賞戯曲・シナリオ賞受賞。人生相談の名手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 信子 1975年東京都生まれ。脳科学者・医学博士・認知科学者。現在、脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行っている。科学の視点から人間社会で起こりうる現象及び人物を読み解く語り口に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ