検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

微分積分・線形代数・ベクトル解析   理工系のための数学入門

著者名 浜松 芳夫/共著
著者名ヨミ ハママツ,ヨシオ
出版者 オーム社
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209954197413.3/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000646079
書誌種別 図書
書名 微分積分・線形代数・ベクトル解析   理工系のための数学入門
書名ヨミ ビブン セキブン センケイ ダイスウ ベクトル カイセキ(リコウケイ ノ タメ ノ スウガク ニュウモン)
著者名 浜松 芳夫/共著   星野 貴弘/共著
著者名ヨミ ハママツ,ヨシオ ホシノ,タカヒロ
出版者 オーム社
出版年月 2020.7
ページ数 7,273p
大きさ 21cm
ISBN 4-274-22568-0
ISBN 978-4-274-22568-0
分類記号 413.3
内容紹介 微分積分・線形代数・ベクトル解析といった、理工系の専門科目を学ぶのに必要な数学的分野を取り上げたテキスト。解析結果として得られた数式がなぜ成り立つのかや、数式のもつ意味をわかりやすく解説する。章末問題付き。
著者紹介 日本大学理工学部電気工学科特任教授。
件名1 微分学
件名2 積分学
件名3 線型代数学

(他の紹介)内容紹介 ペルーの源流からブラジルの河口へ―。一八五一年、アメリカ合衆国海軍大尉ハーンドンはアマゾン河全域の踏査に乗り出した。古代インカ文明との出会い、好戦的なカムパ族との接触、そして凶暴な人喰い鰐との遭遇…密林を分け奔流と闘い、自然の崇高さと暴力性の中で、現地の風習を細やかな観察眼で活写。一九世紀アメリカの三大探検記の一冊にしてマーク・トウェインにも影響を与えた探検記の名著。
(他の紹介)目次 第1部(エル・ドラードオ(黄金郷)
出発
タルマの祭り
ギボンの一行と別れる
荘園の殿様 ほか)
第2部(チチャとチュペ
インカの遺跡
カラマルカの小さな町にて
コチャバンバの臨終
酒・宗教・インディアン ほか)
(他の紹介)著者紹介 ハーンドン,ウィリアム・ルイス
 1813‐1857。アメリカ合衆国の軍人。1851年、合衆国海軍大臣の命令に従い、アマゾン河流域の情報収集のため、ペルーよりアマゾン河口までを探検。諸河川の船舶航行の可能性をさぐる一方、各地の産業発達の状態、風俗・人口・産物・交易品・気候・地下資源の状態等を調査した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
泉 靖一
 1915‐1970。東京生まれ。京城帝国大学を卒業。在学中から、済州島、大興安嶺オロチョン族等の調査に従事。同大学教官となってからもニューギニア、オロチョン族、蒙古族の調査に専念。1951年、明治大学助教授を経て東京大学助教授となってからは、文化人類学部門の創設・充実に尽力。特に「東京大学アンデス地帯学術調査団」を組織し、古代アンデス文明の解明に果たした業績は大きい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。