蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007845308 | 913.6/ウブ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 007847809 | 913.6/ウブ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
3 |
千里 | 007842792 | 913.6/ウブ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
4 |
服部 | 007851009 | 913.6/ウブ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
勝 海舟 西郷 隆盛 勝海舟-小説 西郷隆盛-小説
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000499060 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
麒麟児 |
書名ヨミ |
キリンジ |
著者名 |
冲方 丁/著
|
著者名ヨミ |
ウブカタ,トウ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
308p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-04-107214-1 |
ISBN |
978-4-04-107214-1 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
慶応4年。勝海舟は徳川家を守るべく、決死の策を練る。官軍を率いる西郷隆盛との和議交渉にすべてを賭けて-。幕末の嵐の中で対峙したふたりの「麒麟児」の覚悟と決断を描く歴史長編。『小説野性時代』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1977年岐阜県生まれ。「マルドゥック・スクランブル」で日本SF大賞受賞。「天地明察」で吉川英治文学新人賞、本屋大賞など数々の文学賞を受賞。「光圀伝」で山田風太郎賞を受賞。 |
件名1 |
勝海舟-小説
|
件名2 |
西郷隆盛-小説
|
(他の紹介)内容紹介 |
発酵デザイナーの小倉ヒラクが、47都道府県の発酵文化をリサーチする8カ月間の旅行記。味噌、醤油、酒といった日本のソウルフードはもちろんのこと、すしやお菓子、見たことのない“激レア&激美味”な知られざる発酵の現場を取材。発酵食品は、土地の味覚や暮らしの記憶が保存されたアーカイブ。その土地ならではの文化の深層に出会い、今を見つめ直す。海・山・街・島を発酵食品に導かれるまま訪ね歩き記した、発酵風土記。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 味覚の記憶 東海の旅 第2章 現代空間のエアポケット 近畿の旅 第3章 魚と酢の通り道 瀬戸内の旅 第4章 微生物の誘う声 離島へ 第5章 旅の身体感覚 北へ 第6章 ご当地スタンダードの発酵おやつ 関東の旅 第7章 発酵から見た経済史 日本の近代化を見直す旅 第8章 辺境を生きる知恵 九州の旅 第9章 記憶の方舟 |
(他の紹介)著者紹介 |
小倉 ヒラク 1983年、東京都生まれ。早稲田大学文学部で文化人類学を学ぶ。在学中に絵の勉強のためフランスへ留学。卒業後企業へ入社。東京農業大学で研究生として発酵学を学んだ後、山梨県甲州市の山の上に発酵ラボをつくり、日々菌を育てながら微生物の世界を探求している。発酵デザイナー。全国の醸造家たちと商品開発や絵本・アニメの制作、ワークショップを開催。絵本&アニメ『てまえみそのうた』でグッドデザイン賞2014受賞。15年より絵本『おうちでかんたん こうじづくり』とともに「こうじづくり講座」をスタート。20年、下北沢に「発酵デパートメント」をオープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ