蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
心と体の不調を治す血流の整えかた
|
著者名 |
今井 太郎/監修
|
著者名ヨミ |
イマイ,タロウ |
出版者 |
池田書店
|
出版年月 |
2022.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210378725 | 495/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000851726 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心と体の不調を治す血流の整えかた |
書名ヨミ |
ココロ ト カラダ ノ フチョウ オ ナオス ケツリュウ ノ トトノエカタ |
著者名 |
今井 太郎/監修
|
著者名ヨミ |
イマイ,タロウ |
出版者 |
池田書店
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-262-12402-5 |
ISBN |
978-4-262-12402-5 |
分類記号 |
495
|
内容紹介 |
さまざまな不調の原因は、血流の悪さかも? あなたの体質がわかるチェックリストとタイプ別の特徴と血流改善策をはじめ、食事術、睡眠や入浴、簡単な運動やツボといった東洋医学ならではの血流改善法を紹介します。 |
件名1 |
婦人衛生
|
件名2 |
東洋医学
|
(他の紹介)内容紹介 |
疲労感、不眠、頭痛、ほてり、肩こり、血圧。血流を増やして流せばラクになる!東洋の知恵で根本から解決。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 体質を知る 血流状態を知って不調を改善する(血流を整えるためには気・血・水のバランスが大切 東洋医学では、血がめぐらず滞った状態を「瘀血」と呼ぶ あなたの体質はどれ? ほか) 第2章 血を補う 良質な血を作るための食事術(私たちの体は食べ物で作られている 体を構成する「五臓」と「六腑」 味覚の作用を示す五味 ほか) 第3章 血を養う たっぷりの血をめぐらせる日々の過ごし方(睡眠で血を増やす7つの習慣 血流をよくする入浴習慣 いろいろな入浴法 ほか) 第4章 血を流す 血の滞りを解消する運動とツボ(血流アップの運動術) |
(他の紹介)著者紹介 |
今井 太郎 薬学博士/薬剤師/国際中医師(国際中医専門員)/漢方専門後楽堂薬局代表。東京都文京区生まれ。薬剤師免許取得後、年間1万人が漢方相談に訪れる中医学の総本山「イスクラ薬局」にて最年少店長、薬局統括を歴任。婦人科、皮膚科、内科、耳鼻科等の熟練中医師が30名以上も在籍する環境で中医学を学ぶ。2013年「北京中医薬大学日本校」から声がかかり、「漢方専門後楽堂薬局」を開局。年間5000件以上、今まで5万件以上の漢方相談に寄り添う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ