蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学問のすゝめ 講談社学術文庫 1759
|
著者名 |
福沢 諭吉/[著]
|
著者名ヨミ |
フクザワ,ユキチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 702427147 | 002/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
独立のすすめ : 福沢諭吉演説集
福沢 諭吉/[述…
Khuyến học : hay …
Fukuzawa…
福沢諭吉が見た150年前の世界 :…
福沢 諭吉/著,…
福沢諭吉
福沢 諭吉/著,…
Fukuzawa Yukichi …
Fukuzawa…
Khái lược văn min…
Fukuzawa…
13歳からの「学問のすすめ」
福澤 諭吉/著,…
文明論之概略
福澤 諭吉/著,…
現代語訳学問のすすめ
福澤 諭吉/[著…
童蒙おしえ草 ひびのおしえ : 現…
福澤 諭吉/[著…
日々の教え・童蒙教え草 : 現代語…
福澤 諭吉/著,…
文明論之概略 : 現代語訳
福澤 諭吉/著,…
福澤諭吉幕末・維新論集 : 現代語…
福澤 諭吉/著,…
福翁自伝
福沢 諭吉/[著…
学問のすすめ : 現代語訳
福澤 諭吉/著,…
福翁自伝
福沢 諭吉/著,…
福沢諭吉「学問のすすめ」
福沢 諭吉/著,…
学問のすゝめ
福沢 諭吉/著
学問のすすめ : 自分の道を自分で…
福沢 諭吉/著,…
学問のすすめほか
福沢 諭吉/著
福沢諭吉家族論集
福沢 諭吉/[著…
文明論之概略
福沢 諭吉/著,…
福翁自伝
福沢 諭吉/著,…
心中天の網島詳解
伊藤 正雄/著
福沢諭吉教育論集
福沢 諭吉/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000590821 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学問のすゝめ 講談社学術文庫 1759 |
書名ヨミ |
ガクモン ノ ススメ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
著者名 |
福沢 諭吉/[著]
伊藤 正雄/校注
|
著者名ヨミ |
フクザワ,ユキチ イトウ,マサオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
344p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-159759-0 |
分類記号 |
002
|
件名1 |
学問
|
(他の紹介)内容紹介 |
井上円了は、一八九〇年(明治二十三)年から、一九一九(大正八)年に周遊先の中国大連で講演中に急死するまで、三十年にわたって日本各地や満州・台湾・樺太などで講演を続けた。本書は円了が急逝する八年前の一九一一(明治四四)年に、それまでに各地の講演を通して見聞した「奇談」「珍談」「怪談」四二五話を二十五項目に分類したものである。現在では行われていない各地の風習や、失われてしまった景観などが二四〇余の漢詩等とともに、克明に記録されている。軽妙な筆致と、着眼の妙は絶品である。 |
(他の紹介)目次 |
人は同等なること 国は同等なること 一身独立して一国独立すること 学者の職分を論ず 明治七年一月一日の詞 国法の貴きを論ず 国民の職分を論ず わが心をもつて他人の身を制すべからず 学問の旨を二様に記して中津の旧友に贈る文 前編の続き、中津の旧友に贈る 名分をもつて偽君子を生ずるの論〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 円了 1858年に現在の新潟県長岡市に生まれる。長岡洋学校で洋学を学び、1877年東本願寺・教師学校に入学。1878年東本願寺の国内留学生に選ばれ、東京大学文学部哲学科に進み、1885年に卒業。東本願寺に戻らず、著述活動に入り、仏教改革などの啓蒙活動を行う。哲学者としての活動とともに、妖怪研究を批判的に行い、「お化け博士」「妖怪博士」などと呼ばれた。1887年(明治20)に哲学館(現・東洋大学)を創立。哲学館に専門科を設け高等教育機関とするための寄付を募る活動として、全国巡回講演を行う。1919年(大正8)遊説先の満州・大連で、脳溢血のため61歳で急死(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ