蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
前方後円墳 歴史文化ライブラリー 616
|
著者名 |
下垣 仁志/著
|
著者名ヨミ |
シモガキ,ヒトシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210803458 | 210.3/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001041825 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
前方後円墳 歴史文化ライブラリー 616 |
書名ヨミ |
ゼンポウ コウエンフン(レキシ ブンカ ライブラリー) |
著者名 |
下垣 仁志/著
|
著者名ヨミ |
シモガキ,ヒトシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
7,292,2p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-30616-4 |
ISBN |
978-4-642-30616-4 |
分類記号 |
210.32
|
内容紹介 |
王者の古墳にして古墳の王者である前方後円墳。造れば造るほど社会の格差が広がる「差異化の装置」であった前方後円墳が、古代国家形成にはたした役割を多面的に解明する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。同大学大学院文学研究科教授。文学博士(同大学)。著書に「古墳時代の国家形成」「鏡の古墳時代」など。 |
件名1 |
前方後円墳
|
(他の紹介)内容紹介 |
ユル〜いキャラたちといっしょに謎解きに挑戦!問題は全部で65問。問題を解いていけば論理的な考え方が身について、推理力がアップ!!この1冊で君も名探偵になれちゃうかも!? |
(他の紹介)目次 |
1章 見てくらべて発見するのだ!(かぎあなをのぞけば 盗まれる絵 ほか) 2章 じっくり読んで真実に気づくのだ!(ウソをついた犯人 スーパーのあやしい男 ほか) 3章 わかっていることを生かすのだ!(どっちの扉? 盗んだカバン ほか) 4章 想像を広げて答えを探すのだ!(取り引きの日 ベーカリーの売り上げ泥棒 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
北村 良子 パズル作家。書籍や雑誌、新聞、テレビ番組、イベントなどに向けて、パズル、心理テスト、脳関連の文章を作成している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ