蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ドラえもん科学ワールドspecialみんなのためのデジタル入門 ビッグ・コロタン 210
|
著者名 |
藤子・F・不二雄/まんが
|
著者名ヨミ |
フジコ エフ フジオ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2022.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210374955 | 007/ド/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 210379384 | 007/ド/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
千里 | 210375358 | 007/ド/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
4 |
千里 | 210376687 | 007/ド/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
5 |
千里 | 210377552 | 007/ド/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
6 |
千里 | 210377560 | 007/ド/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
7 |
千里 | 210380036 | 007/ド/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
8 |
千里 | 210392056 | 007/ド/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
9 |
野畑 | 210378428 | 007/ド/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
10 |
野畑 | 210378873 | 007/ド/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000850162 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドラえもん科学ワールドspecialみんなのためのデジタル入門 ビッグ・コロタン 210 |
書名ヨミ |
ドラエモン カガク ワールド スペシャル ミンナ ノ タメ ノ デジタル ニュウモン(ビッグ コロタン) |
著者名 |
藤子・F・不二雄/まんが
藤子プロ/監修
大崎 章弘/監修
|
著者名ヨミ |
フジコ エフ フジオ フジコ プロ オオサキ,アキヒロ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-09-259210-0 |
ISBN |
978-4-09-259210-0 |
分類記号 |
007
|
内容紹介 |
デジタルって何? IoTで何がつながる? 小学生のためのデジタル本。これからの時代、暮らしに無くてはならない存在となるデジタルの基本知識とIT用語を、ドラえもんのまんがとともにわかりやすく解説する。 |
件名1 |
情報科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
デジタルの基本知識とIT用語を学べるデジタルに興味をいだくのに最適な一冊!小学生のためのデジタル本決定版!!。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 デジタルって何? 第2章 コンピュータとプログラミング 第3章 生活を快適にするDX(デジタルトランスフォーメーション) 第4章 デジタルツイン〜デジタルの双子で世界が変わる? 第5章 インターネットとクラウド 第6章 デジタル空間にキミがいる!?〜メタバースとVR・AR 第7章 セキュリティとコンピュータウイルス 第8章 ICTとIoT〜情報通信技術と「モノのインターネット」 第9章 IoTで何がつながる? 第10章 IoTをささえるGNSSと5G〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤子・F・不二雄 まんが家。本名、藤本弘(ふじもとひろし)。1933年12月1日、富山県高岡市生まれ。1951年『天使の玉ちゃん』でまんが家デビュー。藤子・F・不二雄として『ドラえもん』を中心に執筆活動を続け、児童漫画の新時代を築く。主な代表作は、『ドラえもん』『オバケのQ太郎(共著)』『パーマン』『キテレツ大百科』『エスパー魔美』『SF短編』シリーズなど、数多くの傑作を発表した。2011年9月「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」開館。執筆した原画を展示する、藤子・F・不二雄を顕彰する美術館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大﨑 章弘 お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所特任講師。高知県生まれ。早稲田大学理工学部機械工学科卒業、同大学大学院理工学研究科機械工学専攻修了。2009年より日本科学未来館科学コミュニケーター、2015年より国立情報学研究所コンテンツ科学研究系特任研究員、2016年よりお茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所特任講師。東洋英和女子学院大学大学院、高知工科大学非常勤講師。一般社団法人知識流動システム研究所理事を務める。専門はヒューマンインタフェース、科学コミュニケーション。特に現在は小中学校の理科や科学教育の分野で活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ