蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ここからはじめる国際法 事例から考える国際社会と日本の関わり
|
著者名 |
佐藤 義明/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ヨシアキ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2022.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008711061 | 329/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
佐藤 義明 石垣 友明 小林 友彦 坂巻 静佳
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000849196 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ここからはじめる国際法 事例から考える国際社会と日本の関わり |
書名ヨミ |
ココカラ ハジメル コクサイホウ |
副書名 |
事例から考える国際社会と日本の関わり |
副書名ヨミ |
ジレイ カラ カンガエル コクサイ シャカイ ト ニホン ノ カカワリ |
著者名 |
佐藤 義明/著
石垣 友明/著
小林 友彦/著
坂巻 静佳/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ヨシアキ イシガキ,トモアキ コバヤシ,トモヒコ サカマキ,シズカ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
12,242p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-641-04691-7 |
ISBN |
978-4-641-04691-7 |
分類記号 |
329
|
内容紹介 |
次々と生起する国際問題を自分の力で法的に考え、表現できるようになることを目指し、具体的な事例をあげて国際法を解説する。国際法の骨組みとそれに関わる主要な論点について段階を追って学べる入門書。 |
著者紹介 |
成蹊大学法学部教授。 |
件名1 |
国際法
|
(他の紹介)内容紹介 |
具体的な事例をとりかかりとして国際法を学ぶ。次々と生起する国際問題を、自分の力で法的に考え、表現できるようになることを目指す入門書。 |
(他の紹介)目次 |
国際法のダイナミズム―国際法はなぜ必要か? 国家とその基本的権利と義務―北朝鮮を国家として認めないことは国際法上許されるのか? 国際法の法源―安保理決議・G7声明・国連特別報告者の意見書は国際法なのか? 外交と国際法―なぜ大使館は抗議と攻撃の的となるのか? 国際義務の履行確保―PM2.5による越境大気汚染 国際紛争処理―中国と南シナ海 国際法と国内法の関係―国際法と国内法の間のダイナミックな相互関係 領土と国際法―領土紛争か侵略か? 海洋法―海で魚介類を自由に採ることはできるのか? 空と宇宙の国際法―国際航空や宇宙活動はどのように規律されているか? 国際経済法―グローバル化と国際貿易ルール 国際環境法―気候変動と環境被害が私たちの生活に与える影響 国際人権・難民法―身近な問題としての人権・難民問題 安全保障―現在における戦争違法化と安全保障の意味 軍縮・軍備管理・不拡散―北朝鮮によるミサイル発射 武力紛争法―武力紛争の多空間化 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 義明 現職:成蹊大学法学部教授。私の研究:国際紛争の予防・解決に関心をもち、歴史問題や国際裁判を研究してきました。最近では科学技術と人類の将来に関心が向かい、成蹊大学法学部編『未来法学』(有斐閣、2022)に寄稿しました(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石垣 友明 現職:在アメリカ合衆国日本国大使館公使。私の仕事:外務省に就職後、国際法局国際法課、北米局日米安全保障条約課、国連日本代表部(ニューヨーク)等で勤務し、内閣法制局参事官、外務省の気候変動課長、内閣副広報官としても働きました(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 友彦 現職:小樽商科大学商学部教授。私の研究:国際法と国内法がどのように相互に関係するのかに関心を持ってきました。国内法も多様ですので、ポーランド・ロシア・台湾・米国でも教育・研究しました。経産省で勤務経験があり、米国ニューヨーク州弁護士でもあります(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂巻 静佳 現職:静岡県立大学国際関係学部准教授。私の研究:大学生のときに国際法を勉強していて疑問に思ったことをきっかけに、国家免除について研究を始めました。法を用いて国家間の調整を行う仕組みに関心があり、海洋法等についても研究を進めています(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ