蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代ギリシア文学史 岩波全書 167
|
著者名 |
高津 春繁/著
|
著者名ヨミ |
コウズ,ハルシゲ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1977 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400348595 | 991/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000338596 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代ギリシア文学史 岩波全書 167 |
書名ヨミ |
コダイ ギリシア ブンガクシ(イワナミ ゼンショ) |
著者名 |
高津 春繁/著
|
著者名ヨミ |
コウズ,ハルシゲ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
299,51p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
991.02
|
件名1 |
ギリシア文学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
第二次世界大戦後、大規模な軍拡競争を伴う東西冷戦下のソ連において推進された原子力政策は、人類史をどう変えたのか。最初期の放射線研究、史上最大の水爆実験から、世界初の原子力発電所稼働、東側同盟国への技術提供、原子力ビジネス、そして史上最悪のチェルノブイリ原発事故に至るまで。危険や困惑を深めながらも試行錯誤を重ね、科学者・技術者を総動員して推し進められた知られざる数々のプロジェクト。現代ロシアの基礎をなすその計画の全貌に迫る、はじめての通史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 核兵器開発の発端―冷戦の勃発 第2章 核兵器体系の構築―ウラン資源開発・ミサイル・原子力潜水艦 第3章 放射能の影―米ソ“サイエンス・ウォー”の帰結 第4章 ソ連版“平和のための原子” 第5章 原子力発電の夢―経済停滞とエネルギー危機のなかで 第6章 東側の原子力―“同盟”諸国とエネルギー政策 第7章 ビジネス化する原子力―ソ連解体後 |
(他の紹介)著者紹介 |
市川 浩 1957年京都市生まれ。専門は科学技術史。現在、広島大学総合科学部教授。博士(商学)。大阪外国語大学ロシア語学科卒業、大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ