蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
水を守りに、森へ 地下水の持続可能性を求めて 筑摩選書 0032
|
著者名 |
山田 健/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,タケシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 006894562 | 656.5/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000330745 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水を守りに、森へ 地下水の持続可能性を求めて 筑摩選書 0032 |
書名ヨミ |
ミズ オ マモリ ニ モリ エ(チクマ センショ) |
副書名 |
地下水の持続可能性を求めて |
副書名ヨミ |
チカスイ ノ ジゾク カノウセイ オ モトメテ |
著者名 |
山田 健/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,タケシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-01534-1 |
ISBN |
978-4-480-01534-1 |
分類記号 |
656.5
|
内容紹介 |
水に生かされている企業が、水を守るのは当然だ。そんな単純明快な思いからスタートした、水を育むための森づくり。ところが想定外の難題が次々に襲い掛かってきて…。百年先を見すえて挑む、森林再生プロジェクトの記録。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。東京大学文学部卒業。サントリーエコ戦略部・部長シニアスペシャリストとして、「天然水の森」活動を推進。著書に「遺言状のオイシイ罠」「ゴチソウ山」など。 |
件名1 |
治山
|
件名2 |
水資源
|
件名3 |
サントリー
|
(他の紹介)内容紹介 |
ジャクソン・ポロック/アンディ・ウォーホル/河原温/クレス・オルデンバーグ/ルネ・マグリット/アルヴァ・アアルト/会田誠など美術館へ行く前に、行った後に、この一冊。現代アートの正体とは何か? |
(他の紹介)目次 |
序章 現代アートのはじまりは、マルセル・デュシャン 第1章 「モダン」のアート 第2章 「ポップ」のアート 第3章 「モダン」の先にある建築 第4章 「ポップ」の先にあるメディア・アート 第5章 現代アートは「絵画」に帰るのか? 第6章 日本の現代アート 終章 「最果タヒ」から「マルセル・デュシャン」へ |
(他の紹介)著者紹介 |
布施 英利 芸術学者、批評家。1960年群馬県生まれ。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業、同大学院美術研究科博士課程(美術解剖学専攻)修了。学術博士。大学院在学中に最初の著書『脳の中の美術館』を出版。以後、これまでの著書は60冊ほど。東京大学医学部助手(養老孟司研究室)を経て、現在は東京藝術大学美術学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ