蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
魚釣りの名人ササゴイ わたしのノンフィクション 4
|
著者名 |
国松 俊英/文
|
著者名ヨミ |
クニマツ,トシヒデ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
1987.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 000844902 | 488/ク/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000330236 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
魚釣りの名人ササゴイ わたしのノンフィクション 4 |
書名ヨミ |
サカナツリ ノ メイジン ササゴイ(ワタシ ノ ノンフィクション) |
著者名 |
国松 俊英/文
坂梨 輝男/写真
|
著者名ヨミ |
クニマツ,トシヒデ サカナシ,テルオ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
1987.6 |
ページ数 |
71p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-03-634200-2 |
分類記号 |
488.58
|
件名1 |
ささごい
|
(他の紹介)内容紹介 |
約150年続いた戦国時代を制して開かれた徳川幕府。この時代の礎を築いた初代将軍家康は、徳川家の世襲支配を確固たるものとするため、わずか2年で将軍職を子・秀忠に譲り、自らは大御所として政権基盤を盤石なものにした。しかし、その後の将軍継嗣に際しては、幕臣と大奥が絡む権力争いが起こるようになり、さらには徳川御一門の力関係も作用して、予想外の人物が将軍となっていった…。乱世の覇者・家康から大政奉還を決意して慶喜までの多彩な「将軍」から「江戸時代」を知る! |
(他の紹介)目次 |
第1章 幕府誕生―家康・秀忠・家光の時代(“初代・家康”泰平の世を築いた戦国最後の勝者 “2代・秀忠”“守り”の仮面に牙を隠したデキる2代目 “3代・家光”果断と執拗さを併せ持つ“生まれながらの将軍”) 第2章 繁栄の江戸―家綱・綱吉・家宣・家継の時代(“4代・家綱”幕府組織と老臣に守られた箱入り息子の治世 “5代・綱吉”猛き母の思惑に縛られ続けた犬公方 “6代・家宣”儒教的理想政治を実現させた養子将軍 “7代・家継”“大人”たちの思惑に翻弄された悲劇の少年将軍) 第3章 幕府の転換期―吉宗・家重・家治・家斉・家慶の時代(“8代・吉宗”幕府財政の再建に尽力した江戸幕府中興の祖 “9代・家重”意外なたくましさを発揮した吉宗の息子 “10代・家治”趣味の世界に没頭した不幸続きのインテリ将軍 “11代・家斉”歴代最長の在職期間のなかで乱脈政治を展開したオットセイ将軍 “12代・家慶”先代のツケを払わされ続けた“そうせえ様”) 第4章 江戸幕府の崩壊―家定・家茂・慶喜の時代(“13代・家定”列強の脅威に敢然と立ち向かった“不思議将軍” “14代・家茂”多忙のなか、志半ばにして斃れた青年将軍 “15代・慶喜”幕末情勢のなかでメッキが剥がれた英邁の大君) |
(他の紹介)著者紹介 |
大石 学 1953年東京都生まれ。東京学芸大学卒業。同大学大学院修士課程修了。筑波大学大学院博士課程単位取得。徳川林政史研究所研究員、日本学術振興会奨励研究員、同特別研究員、名城大学助教授、東京学芸大学教授などを経て、東京学芸大学名誉教授。また、NHK大河ドラマなどテレビや映画時代劇の時代考証でも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ