検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

IQパズル  キミの才能がめざめる!?  

著者名 雅 孝司/著
著者名ヨミ ミヤ,コウジ
出版者 汐文社
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209529270798/ミ/児童書児童室 在庫 
2 東豊中209617810798/ミ/児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

雅 孝司 どい まき
778.21 778.21
土を喰らう十二カ月(映画) 料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000463347
書誌種別 図書
書名 IQパズル  キミの才能がめざめる!?  
書名ヨミ アイキュー パズル
副書名 キミの才能がめざめる!?
副書名ヨミ キミ ノ サイノウ ガ メザメル
著者名 雅 孝司/著   どい まき/イラスト
著者名ヨミ ミヤ,コウジ ドイ,マキ
出版者 汐文社
出版年月 2018.8
ページ数 103p
大きさ 19cm
ISBN 4-8113-2525-5
ISBN 978-4-8113-2525-5
分類記号 798.3
内容紹介 IQパズルでかくれた才能をめざめさせよう! 「文字・ことば」「推理」「数・図形」「とんち・なぞなぞ」の4つのパートに分け、それぞれ11問ずつの問題を楽しいイラストとともに収録する。適性を判断するページあり。
著者紹介 パズル、小説、ゲーム、デジタルコンテンツなどで活躍するマルチクリエイター。著書に「怖いほどダマされる数字トリック」など。
件名1 パズル
書誌来歴・版表示 2005年刊の再構成

(他の紹介)内容紹介 料理と映画、地球と暮らし、器や道具、時間と歴史を語る対話の旅。ツトムのレシピ付き。
(他の紹介)目次 立春(りっしゅん)二月初旬 お茶碗を選ぶことは表現
啓蟄(けいちつ)三月初旬 ほうれん草を思って、ほうれん草を洗う手が美しい
清明(せいめい)四月初旬 山のおじいちゃんたちから習ったこと
立夏(りっか)五月初旬 素直な無理のないことをするのがいちばん
小満(しょうまん)五月下旬 料理を運ぶのではない、勢いを運べ
芒種(ぼうしゅ)六月初旬・小暑(しょうしょ)七月初旬 梅仕事はゆっくり、のんびりした世界
立秋(りっしゅう)八月初旬 石は大事
処暑(しょしょ)八月下旬 胡麻豆腐がいちばんのごちそう
秋分(しゅうぶん)九月下旬 地梨子酒は果実酒の王様なり
寒露(かんろ)十月初旬 きちんと形を整えたら、一人じゃなくなる感じがします
霜降(そうこう)十月下旬 秋の実りが人を救う
冬至(とうじ)十二月下旬 味噌だけの味噌汁
(他の紹介)著者紹介 中江 裕司
 映画監督、桜坂劇場代表。1960年京都府生まれ。琉球大学農学部卒業。80年、大学入学を機に沖縄に移住。92年にオムニバス映画『パイナップル・ツアーズ』の「春子とヒデヨシ」でプロデビュー。99年に長編映画『ナビィの恋』が全国で大ヒットし、同作で芸術選奨文部大臣新人賞を受賞。2005年に那覇市内の閉館した映画館を「桜坂劇場」として復活させ、映画上映のほかライブやワークショップなど文化発信にも携わる。沖縄やちむん工房より直接買い付けも行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土井 善晴
 料理研究家。「おいしいもの研究所」代表。東京大学先端科学研究センター客員研究員、十文字学園女子大学招聘教授、甲子園大学客員教授、学習院女子大学講師。1957年大阪府生まれ。芦屋大学卒業後、スイス・フランスでフランス料理、味吉兆(大阪)で料理修業。1992年においしいもの研究所設立。料理研究家として、人が生きていくうえで最も大切な食事として、お料理とはなにか・人間はなんで料理するのか・人間とはなにかを探求し、「食事学」「料理学」を広く指導。持続可能・実現可能な和食のスタイル「一汁一菜」を提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。