検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山頭火ふるさとの風   山頭火の絵本

著者名 種田 山頭火/作
著者名ヨミ タネダ,サントウカ
出版者 蒼史社
出版年月 1998.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑401650676915.6/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E E
不登校 フリースクール

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000573147
書誌種別 図書
書名 山頭火ふるさとの風   山頭火の絵本
書名ヨミ サントウカ フルサト ノ カゼ(サントウカ ノ エホン)
著者名 種田 山頭火/作   小崎 侃/版画
著者名ヨミ タネダ,サントウカ コザキ,カン
出版者 蒼史社
出版年月 1998.7
ページ数 39p
大きさ 31cm
ISBN 4-916036-04-2
分類記号 915.6
内容紹介 昭和7年北九州からふるさと防府に向かい、最初の草庵である小郡の「其中庵」に入庵するまでの心の葛藤を記した日記「行乞記」の抜粋と版画家・小崎侃が彫り下ろした木版画とで構成。新たな山頭火の世界へと誘う。
著者紹介 1882-1940年。山口県生まれ。早稲田大学退学。自由律の俳人。43歳で出家得度。この頃より行乞の生活に入る。50歳で小郡に結庵してからも旅に暮らすことが多かった。

(他の紹介)内容紹介 「非営利型」民間フリースクールを“つくる”“つづける”。そして、地域とともに教育や社会を“変革する”学校づくりまで。すべての子どもが居場所や学びにアクセスできる社会を目指すNPOの挑戦。民間フリースクールが子どもの最善の利益を守りながら運営を続けるためには?事業継続のための葛藤と格闘、現場の苦悩や失敗に学ぶ。
(他の紹介)目次 不登校の実態と居場所づくりの挑戦
実践編 フリースクールの運営とその実態(居場所をつくる・つづける
子どもと保護者の幸せを実現する―実践家による座談会から)
理論編 居場所づくりの方法を考える(フリースクールの運営とその持続可能性―包摂性・民主性とのジレンマを乗り越える
どのようにフリースクールを創るか―事業性と共同性をつなぐ信頼関係
フリースクールとして在り続けるために―運営資金調達の困難性
フリースクールは地域との信頼を紡ぎ社会を変革できるか―北海道自由が丘学園の事例から)
(他の紹介)著者紹介 武井 哲郎
 立命館大学経済学部准教授。2012年、東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(教育学、東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢野 良晃
 2003年に兵庫教育大学を卒業後、NPO法人ふぉーらいふへ入職。同法人のフリースクールForLifeで、子どもたちが地域の中で職業体験や学びを深める企画を担当し、代表へ就任。現在副理事長を兼務。それまでの経験をもとに、神戸市垂水区社会福祉協議会や神戸市の協働業務にも従事し、地域福祉の推進、まちづくりなどの分野にも関わっている。特別支援教育士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 あかね
 大阪大学大学院人間科学研究科助教。2019年、大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学、大阪府立大学)。NPO法人フォロ副代表理事。大阪府フリースクール等ネットワーク副代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。